-
-
自然教育園 池田山公園 野草 雑草 花粉症の原因植物 植物の構造
キク科~ヨモギ(蓬)
2021/1/6
幼少の頃体が弱くよく効くからと無理やり祖母にお灸をされたことを思い出しました。蓬だったんですね。 ヨモギの特徴 キク科ヨモギ属の多年草 分布 本州から九州の山野の草地や道端 在来種 草丈50~100c ...
-
-
自然教育園 植物 野草 雑草 つる植物 花粉症の原因植物 植物の構造
アサ科~カナムグラ(鉄葎)
2020/1/18
気が付かないだけで結構あちこちに見かけます。あっという間にほかの植物に覆いかぶさるように茂りとても厄介な植物です。その他にも厄介に問題が・・・ カナムグラの特徴 アサ科カラハナソウ属の一年草のつる植物 ...
-
-
自然教育園 野草 雑草 生き物 花粉症の原因植物 植物の構造
イラクサ科~カラムシ(苧麻)とフクラスズメの幼虫
2020/9/24
花に見えない小さくて地味な花に、艶のない葉、あちこち毛だらけ、名前も不思議、でも繊維植物として古くから栽培されていて沢山の名前を持っているそうです。 カラムシの特徴 沖縄を除く日本全土、東アジアに分布 ...
-
-
タデ科~ギシギシ(羊蹄)
2020/6/7
存在感たっぷりに背を伸ばす畑の厄介者、果実は面白い形ですね。 ギシギシの特徴 タデ科スイバ属の多年草です。北海道から沖縄まで、道端や畔などやや湿った場所でよく見る在来種です。 葉 草丈60~100cm ...
-
-
イネ科~スズメノカタビラ(雀の帷子)
2020/5/23
ビワの木の根元のスズメノカタビラ(雀の帷子)が花を付けました。涼しい所では夏に枯れずに越年草になります。古代農耕とともに帰化した何処にでもある、世界中にある、ありふれた雑草です。南極大陸の昭和基地で仲 ...