-
-
ツバキ科~チャノキ(カメリア・シネンシス)とお茶の歴史
2020/11/12
春の葉の緑は明るく艶々で殊に美しく、秋に葉陰で下を向いて咲く花は静かな佇まい、わずかに香ります。 チャノキの特徴 本州から沖縄に分布するツバキ科ツバキ属の常緑低木です。学名カメリア・シネンシス。野生化 ...
-
-
サクランボの収穫と鳥対策と害虫
2022/12/22
サクランボの収穫を左右するのはお天気、鳥対策と虫達です。 鳥たちとの闘い その1 カラス サクランボが実を付けるようになって最初にやってきたのはカラスでした。10羽近くのカラスが群がるのはさすがにぎょ ...
-
-
菊と江戸の園芸ブーム
2022/12/22
菊の盛りは秋、冬になってもまだ咲く菊のことは残菊、晩菊、寒菊と呼ばれます。小菊は比較的寒さに強いですが、それにしても今年は年も越したというのにまだ葉も青々として、花もこんなに元気に咲いています。 菊と ...
-
-
ハシブトカラスの話
2023/1/27
カラスが騒いでるので何かと思ったら、3羽の真ん中にはきれいに皮だけになったイチジクがありました。食べているところを見たかった。食べ頃をよく知っています。 生態 ハシブトガラスは翼開帳100cm、全身、 ...
-
-
ヒルガオ科~アサガオと江戸園芸ブーム
2022/12/22
アサガオ 小型ですが何やら江戸を思わす粋なアサガオです。真ん中に光がともっているかのようです。そんな朝顔ですが、原産はアメリカ、ヒルガオ科サツマイモ属のつる性一年草です。日本に入ってきたのは、遣唐使が ...