自然教育園 生き物 チョウ目

キク科が大好き トリバガ科~エゾギクトリバ

初めて見たのは人通りの少ない道路の真ん中でした。道路の色によく似ていてスマホで拡大してやっと変な生き物だと分かりました。

ダンドボロギクに来たエゾギクトリバ

自宅庭のダンドボロギクに

北海道から九州、南西諸島まで分布するトリバガ科の蛾です。鳥羽蛾と書きます。

マリーゴールドに来たエゾギクトリバ、いつ見てもお尻をぴんと反り返っています

自宅庭のマリーゴールドに

開帳17~27mmほど。いつ見てもお尻をぴんと反り返っています。脚はまだら模様で棘があります。細い前翅の縁には茶褐色の三角形の紋と縁に沿って白い筋があります。翅の下には飾り毛のようなものが下がっています。腹部背面には矢筈模様があります。

細い翅に三角形の紋と白い筋、翅の下には飾り毛のようなもの下がったエゾギクトリバ

自宅の網戸にて

いつの間にか来て、いつの間にかいなくなっています。飛んでいるところを見てみたい。この翅でどんなふうに飛ぶのでしょうか。

エゾギクトリバ・ユウガギク

自然教育園のユウガギクに 撮影日10月25日

出現は春から秋にかけて5回ほど。越冬した幼虫が、春になって羽化しキク科の植物の新芽に一粒づつ産卵します。幼虫は蕾や茎や葉に入り込んで食べます。孔から黒褐色の糞を出します。成虫の食べ物は蜜です。

エゾギクトリバ・シロヨメナ

自然教育園のシロヨメナに 撮影10月27日

-自然教育園, 生き物, チョウ目

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.