自然教育園

自然教育園 生き物 チョウ目

スズメガ科~エビガラスズメ

2023/9/22  

エビガラスズメ ♂・9月20日・自然教育園 チョウ目スズメガ科スズメガ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島 開帳 80~105mm 出現期 5~6月 7~9月 年2化 幼虫の食べ獲物 ヒルガ ...

オオウンモンクチバ

自然教育園 チョウ目

ヤガ科~オオウンモンクチバ

2024/11/1  

オオウンモンクチバ チョウ目ヤガ科シタバガ亜科 分布 本州、四国、九州、南西諸島 開帳 45~50mm 出現期 5~7月、8~9月 年2化 幼虫の食べ物 マメ科、イネ科の植物 成虫の食べ物 樹液、果実 ...

自然教育園 チョウ目

シジミチョウ科~ウラナミシジミ

2024/10/7  

ウラナミシジミ 9月20日・自然教育園 チョウ目シジミチョウ科ヒメシジミ亜科ウラナミシジミ属 分布 北海道南部、本州、四国、九州、南西諸島 南方系の蝶 越冬地は本州の太平洋岸の暖地、南西諸島(12℃以 ...

自然教育園 甲虫目 生き物

ゴミムシダマシ科~クリノウスイロクチキムシ

2023/9/19  

クリノウスイロクチキムシ 甲虫目ゴミムシダマシ科クチキムシ亜科 分布 本州、四国、九州 大きさ 6~8mm 出現期 5~9月 食べ物 朽ち木、枯れ木、菌類 完全変態 5月28日・自然教育園 &nbsp ...

キイロスズメの終齢幼虫

自然教育園 チョウ目

スズメガ科~キイロスズメの幼虫

2024/8/14  

キイロスズメ チョウ目スズメガ科ホウジャク亜科 分布 本州、四国、九州、沖縄 開帳 80~105mm 成虫出現期 5~10月 年2化 幼虫の食べ物 ヤマノイモ ナガイモなどの葉 完全変態 越冬 蛹 終 ...

カネタタキ♂

自然教育園 バッタ目

カネタタキ科~カネタタキ

2024/11/26  

カネタタキ バッタ目カネタタキ科カネタタキ属 分布 本州、四国、九州 外来種 大きさ 9~15mm 出現期 8~11月 食べ物 雑食性 不完全変態 越冬 卵 鳴き声 チッチッチッチッ オス ♂・11月 ...

ハナウドモグリガ

自然教育園 チョウ目

ハマキガ科~ハナウドモグリガ

2025/4/16  

ハナウドモグリガ チョウ目ハマキガ科ヒメハマキガ亜科 分布 本州、四国、九州 開帳 12~15mm 出現期 5~8月 幼虫の食べ物 セリ科、ハナウド、ニンジンなどの花 完全変態 3月9日・自然教育園 ...

ホソバシャチホコの幼虫

自然教育園 生き物 チョウ目

シャチホコ科~ホソバシャチホコの幼虫

2023/9/15  

ホソバシャチホコ チョウ目シャチホコが科ホソバシャチホコ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 開帳 45~50mm 終齢幼虫の大きさ 40mm 成虫の出現期 5~9月 年2化 幼虫の食べ物 コナラ、ミ ...

自然教育園 バッタ目

ヒバリモドキ科~ウスグモスズ(薄雲鈴)

2024/7/31  

ウスグモスズ ♀・9月6日・自然教育園 バッタ目ヒバリモドキ科ヒバリモドキ亜科 分布 本州(関東、近畿地方)九州 外来種 原産国不明 1960年代に東京で確認 大きさ 7~8mm 食べ物 雑食性 樹上 ...

コブチヒメヘリカメムシ

自然教育園 カメムシ目

ヒメヘリカメムシ科~コブチヒメヘリカメムシ

2024/6/25  

コブチヒメヘリカメムシ ♀・7月8日・自然教育園 カメムシ目ヒメヘリカメムシ科ヒメヘリカメムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 6~8mm 出現期 4~10月 年1化 食べ物 イネ科、タデ ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.