植物の構造

自然教育園 池田山公園 野草 雑草 植物の構造

キジカクシ科~ジャノヒゲ(蛇の髭)

2022/12/19  

少し薄暗い開けた樹木の下や草原に自生しています。耐陰性があり、下草やグランドカバーとして重宝されます。 ジャノヒゲ キジカクシ科ジャノヒゲ属の常緑の多年草 分布 北海道から九州、朝鮮、中国、台湾の林内 ...

自然教育園 野草 雑草 植物の構造

スイカズラ科~オトコエシ(男郎花)

2022/11/14  

すくっと立った、逞しい姿です。 オトコエシ スイカズラ科オミナエシ属の多年草 分布 北海道、本州、四国、九州、奄美大島の日当たりのよい山地 在来種 高さ 60~100cm 花期 8~10月 茎 葉 匍 ...

自然教育園 野草 雑草 植物の構造

ゴマノハグサ科~オオヒナノウスツボ(大雛の臼壺)

2022/10/13  

今年はあちこちで見ることが出来ました。変わった花を咲かせます。 オオヒナノウスツボ ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属の多年草 分布 北海道南部、本州、四国、九州、朝鮮半島 環境 日当たりの良い草地や林縁 ...

植物の構造 育て方

アオイ科~ハイビスカス

2022/8/28  

ハイビスカス アオイ科フヨウ属の低木 園芸品種 樹高 50~200cm 花期 5~10月 花色 赤、ピンク、白、黄、オレンジ、紫、複色 和名 ブッソウゲ(仏桑花) 葉 葉は互生、卵形から楕円形、基部は ...

果樹 自然教育園 植物の構造

クワ科~イヌビワ(犬琵琶)

2022/8/2  

イヌビワコバチなしでは実のできないイヌビワ、イヌビワがないと繁殖できないイヌビワコバチ。ビワという名が付きますがイチジクと似ています。 イヌビワ クワ科イチジク属の落葉小高木 分布 本州(関東以西)、 ...

自然教育園 植物の構造

アヤメ科.~ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)

2022/7/29  

鮮やかな緋色の花です。 ヒメヒオウギズイセン アヤメ科ヒオウギズイセン属(クロコスミア属)の多年草 南アフリカ原産 ヒオウギズイセンとヒメトウショウブの交配種 草丈 50~100cm 花期 6~8月 ...

自然教育園 野草 雑草 ひっつき虫 植物の構造

アカネ科~キクムグラ(菊葎)

2022/6/16  

葎らしい葉に点のような小さな白い花を付けます。 キクムグラ アカネ科ヤエムグラ属の多年草 分布 北海道、本州、四国、九州の山地や林縁 草丈 20~40cm 花期 5~6月 日本固有種 葉 茎は無毛、基 ...

自然教育園 水生植物 毒のある植物 植物の構造

アヤメ科~ノハナショウブ(野花菖蒲)

2022/6/7  

水生植物園ではノハナショウブの鮮やかな赤紫色の花が見られます。雄しべと雌しべは何処にあるのでしょうか。面白い仕組みなっています。 ノハナショウブ アヤメ科アヤメ属の多年草 ハナショウブの原種 分布 北 ...

植物の構造 育て方

ナデシコ科~スイセンノウ(リクニス・コロナリア)

2022/5/31  

全体が柔らかな白い毛で覆われ、ビロウドの様。花弁は華やかな赤や、白色やピンク、中央にピンクが入る白色など、艶のある柔らかな質感が楽しめます。 スイセンノウ ナデシコ科マンテマ属(旧スイセンノウ属)の多 ...

植物の構造

アヤメ科~スイセンアヤメ(スパラキシス・グランディフローラ)

2022/5/17  

トリカラーのスパラキシスは派手な色使いですが、グランディフローラはスイセンに似た優しい花色です。 スイセンアヤメ スパラキシス・グランディフローラ 4月18日 アヤメ科スイセンアヤメ属の多年草 南アフ ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.