-
-
ミバエ科~ヨモギハマダラミバエ
2023/2/14
キヅタにいたのは黄色いミバエでした。 ヨモギハマダラミバエ ハエ目ミバエ科ハマダラミバエ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 4~5mm 幼虫はヨモギの葉に潜って成長する ♂・10月25日・キ ...
-
-
ハナアブ科~キゴシハナアブ
2023/2/2
なんといっても粉を散らしたような面白い複眼が特徴のハナアブです。 キゴシハナアブ ハエ目ハナアブ科ナガハナアブ亜科 分布 本州、四国、九州、沖縄 大きさ 9~12mm 出現期 4~11月 年1化 幼虫 ...
-
-
キジカクシ科~ジャノヒゲ(蛇の髭)
2022/12/19
少し薄暗い開けた樹木の下や草原に自生しています。耐陰性があり、下草やグランドカバーとして重宝されます。 ジャノヒゲ キジカクシ科ジャノヒゲ属の常緑の多年草 分布 北海道から九州、朝鮮、中国、台湾の林内 ...
-
-
イエバエ科~ヒメセマダライエバエ
2023/1/27
ヒメセマダライエバエ ハエ目 イエバエ科 セマダライエバエ属 分布 本州、九州、琉球列島 大きさ 6~7mm 出現期 3~11月 旧名 ヒメセマダラハナバエ 胸部は灰黄色、5列の縦条線が入ります。雄と ...
-
-
トリバガ科~ブドウトリバ(葡萄鳥羽蛾)
2023/1/27
飛ぶのが余り上手ではない、蛾らしくない面白い蛾です。 ブドウトリバ 11月3日・ヤツデの花・自然教育園 チョウ目トリバガ科 分布 本州、四国、九州、対馬 開帳 15~18mm 出現 6~9月 11~3 ...
-
-
ミフシハバチ科~ルリチュウレンジ(瑠璃鐫花娘子蜂)
2023/5/11
他の昆虫類が少なくなってきたなと感じる頃にでも、ハエ達に交じってよく見かける、小さいながら瑠璃色に輝く奇麗なハバチです。 ルリチュウレンジ 5月5日・自宅 ハチ目ミフシハバチ科 分布 北海道、本州、四 ...
-
-
アオサギ(蒼鷺)
2023/1/28
日本に生息する鷺の中で最大の鷺アオサギが突然池に舞い降りました。白色に濃紺色のコントラストが美しい。 アオサギ ペリカン目サギ科 分布 ヨーロッパ、アジア、アフリカ大陸、日本では沖縄を除く全国 留鳥( ...
-
-
キク科~ヨモギ(蓬)
2021/1/6
幼少の頃体が弱くよく効くからと無理やり祖母にお灸をされたことを思い出しました。蓬だったんですね。 ヨモギの特徴 キク科ヨモギ属の多年草 分布 本州から九州の山野の草地や道端 在来種 草丈50~100c ...