-
-
ヒバリモドキ科~クサヒバリ
2024/10/22
クサヒバリ ♂・10月22日・自然教育園 バッタ目ヒバリモドキ科ヒバリモドキ亜科 美しい声で鳴く樹上性の小型のコオロギ 分布 本州、四国、九州、沖縄 在来種 大きさ 6~8mm 出現期 7~10月 不 ...
-
-
ツトガ科~マエキノメイガ
2023/10/13
マエキノメイガ チョウ目ツトガ科ノメイガ亜科 分布 本州、四国、九州 開帳 25~28mm 出現期 6~9月 年2化 幼虫の食べ物 イノコヅチ類の葉 成虫の食べ物 花の蜜 夜行性 完全変態   ...
-
-
ツトガ科~クロモンキノメイガ
2023/10/12
クロモンキノメイガ チョウ目ツトガ科ノメイガ亜科 分布 本州、四国、九州、南西諸島 開帳 16~19mm 出現期 5~11月 年2化 幼虫の食べ物 広食性、アブラナ科、せり科、マメ科、キク科などの葉 ...
-
-
セリ科~オヤブジラミ
2023/10/10
オヤブジラミ セリ科ヤブジラミ属の越年草 分布 日本全土の湿った野原や荒れ地 在来種 草丈 30~70cm 花期 4~5月 ひっつき虫 茎・葉 秋に発芽し、ロゼッタ状で越冬します。茎は直立し、茎には下 ...
-
-
ヒトリガ科~キシタホソバ
2023/10/9
キシタホソバ ヒトリガ科コケガ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 開帳 27~36mm 出現期 5~9月 年2化 暖地では3化 幼虫の食べ物 地衣類 成虫 口吻が退化 夜行性 完全変態 旧名 キベリ ...
-
-
シャクガ科~ギンバネヒメシャク
2023/10/6
ギンバネヒメシャク チョウ目シャクガ科ヒメシャク亜科 分布 本州、四国、九州、南西諸島 日本固有種 開帳 16~21mm 出現期 6~8月 年2化 幼虫の食べ物 タデ科ミゾソバなどの葉 成虫の食べ物 ...
-
-
オオホシカメムシ科~オオホシカメムシ
2024/11/5
オオホシカメムシ ♂・10月1日・自然教育園 カメムシ目オオホシカメムシ科オオホシカメムシ亜科 分布 本州、四国、九州、南西諸島 大きさ 2~19mm 出現期 4~11月 食べ物 アカメガシワ、ミカン ...
-
-
セセリチョウ科~チャバネセセリ
2024/9/15
チャバネセセリ ♀・9月15日・自然教育園 チョウ目セセリチョウ科セセリチョウ亜科 分布 本州、四国、九州、沖縄 大きさ 13~21mm 出現 5~11月 年3~4化 幼虫の食草 イネ科、カヤツリグサ ...
-
-
ハマキガ科~アトボシハマキ
2023/9/23
アトボシハマキ チョウ目ハマキガ科ハマキガ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 開帳 ♂17~25mm ♀19~31mm 出現期 6~10月 年1~2化 幼虫の食べ物 落葉広葉樹の葉 完全変態 越冬 ...
-
-
スズメガ科~エビガラスズメ
2023/9/22
エビガラスズメ ♂・9月20日・自然教育園 チョウ目スズメガ科スズメガ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島 開帳 80~105mm 出現期 5~6月 7~9月 年2化 幼虫の食べ獲物 ヒルガ ...