-
-
オオキノコムシ科~アカハバビロキノコムシ(赤幅広大茸虫)
2023/5/30
ピッカピカで真っ赤、小さくても緑の葉の上で目立っていました。ハムシかなと思っていましたが、ちいちゃなオオキノコムシでした。 アカハバビロキノコムシ 5月10日・自然教育園 甲虫目オオキノコムシ科チビオ ...
-
-
タマムシ科~クズノチビタマムシ
2023/5/29
小さくてもタマムシ。 クズノチビタマムシ 甲虫目タマムシ科ナガタマムシ亜科チビタマムシ属 分布 北海道、、本州、四国、九州 大きさ 3~4mm 出現期 4~10月 幼虫の食べ物 クズの葉 成虫の食べ物 ...
-
-
ジョウカイボン科~ヒメジョウカイ
2023/5/26
ヒメジョウカイ 甲虫目ジョウカイボン科ジョウカイボン亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 8~11mm 出現期 4~6月 幼虫の食べ物 地上性の小昆虫や小動物 成虫の食べ物 小昆虫 花の蜜 完 ...
-
-
コガネグモ科~アオオニグモ
2023/5/25
白い腹部に細い筋の入ったきれいなクモです。 アオオニグモ クモ目コガネグモ科オニグモ属 分布 本州、四国、九州 大きさ ♀9~11mm ♂5~6mm 出現期 5~7月 食べ物 昆虫 不完全変態 キレ網 ...
-
-
シャクガ科~セスジナミシャク
2023/5/24
以前草むらで見つけてすぐ逃げられた印象的な模様のシャクガに、今日再び出会うことができました。またすぐ逃げられましたが、1枚の写真は撮ることができました。 セスジナミシャク チョウ目シャクガ科ナミシャク ...
-
-
オサムシ科~ウスアカクロゴモクムシ(薄赤黒五目虫)
2023/5/27
ウスアカクロゴモクムシ 5月21日・自然教育園 甲虫目オサムシ科ゴモクムシ属 分布北海道、本州、四国、九州、南西諸島 大きさ 11~15mm 出現期 6~10月 食べ物 小型の昆虫 など 完全変態 地 ...
-
-
サシガメ科~ヒゲナガサシガメ
2023/5/21
樹上の葉裏にいたスマートで鮮やかななサシガメです。 ヒゲナガサシガメ 5月21日・自然教育園 カメムシ目サシガメ科モンシロサシガメ亜科ヒゲナガサシガメ属 分布 本州、四国、九州、対馬 大きさ 15mm ...
-
-
ハマキガ科~ヤマモモヒメハマキ
2023/5/20
ヤマモモの傍らのベランダで見つけました。 ヤマモモヒメハマキ チョウ目ハマキガ科ヒメハマキガ亜科 分布 本州、四国、九州、南西諸島 開帳 13~17mm 出現期 6~8月、9月 年2化 幼虫の食べ物 ...
-
-
カミキリムシ科~トガリバアカネトラカミキリ
2023/5/19
トガリアカネトラカミキリ 甲虫目カミキリムシ科カミキリムシ亜科 分布 北海道、、本州、四国、九州、対馬 伊豆半島 大きさ 7~12mm 出現期 4~6月 幼虫の食べ物 ブナ科、ニレ科、マツ科、ミカン科 ...
-
-
マダラガ科~ウメスカシクロバ
2023/5/17
透けた翅をもつ青みを帯びた真っ黒な蛾です。武蔵野植物園で見つけました。 ウメスカシクロバ チョウ目マダラが科クロマダラ亜科 開帳 18~23mm 成虫出現期 6~7月 年1化 幼虫出現期 9~5月 幼 ...