-
-
アカネ科~キクムグラ(菊葎)
2022/6/16
葎らしい葉に点のような小さな白い花を付けます。 キクムグラ アカネ科ヤエムグラ属の多年草 分布 北海道、本州、四国、九州の山地や林縁 草丈 20~40cm 花期 5~6月 日本固有種 葉 茎は無毛、基 ...
-
-
イネ科~チカラシバ(力芝)
2022/2/26
大きな株になる強靭なチカラシバは、ブラシのような暗紫色の毛がつんつん立ってて印象的です。光を浴びると美しい。 チカラシバ イネ科チカラシバ属の多年草 分布 日本(北海道南部、本州、四国、九州、沖縄)中 ...
-
-
キク科~ノブキ(野蕗)
2022/12/22
葉はフキに似て、花は地味な白色の小さな花ですが、実は放射状に伸びたべたつく腺体がついた棍棒、なかなか個性的です。 ノブキの特徴 全国、朝鮮、中国、ヒマラヤのやや湿った林床などに分布する在来種でキク科ノ ...
-
-
キク科~ヤブタバコ(藪煙草)とコヤブタバコ(小藪煙草)
2022/12/22
放射状に枝を伸ばして点々と黄色い花を下向きに付ける花序が特徴的なヤブタバコ、花がヤブタバコより大きく、沢山の苞葉の飾りが付いているのがコヤブタバコ。結構、厄介なひっつき虫です。 ヤブタバコ キク科ヤブ ...
-
-
キク科~ガンクビソウ(雁首草)
2022/12/22
小さな黄色い花が灯りが点るように付いた姿は控えめな目立たない花ですが、傍を通るだけで茶色い棒状のものがくっ付き、しかも粘って大変です。 ガンクビソウの特徴 本州から九州の林内の半日陰に自生する在来種で ...
-
-
キク科~コメナモミ(小雌菜揉)
2022/12/22
とても小さい黄色い花は目立ちませんがプチプチをまとった姿は面白く、果実もキク科とは思えないものです。 コメナモミの特徴 日本、朝鮮、中国原産、全国の山野の荒れ地や草地に分布するキク科メナモミ属の在来種 ...
-
-
マメ科~ヌスビトハギ(盗人萩)とヤブハギ(藪萩)
2022/12/22
小さくて可憐なピンク色の蝶形花に眼鏡のような果実、なのに名前は盗人萩。傍を通るといつの間にかお土産を押し付けられ、しかもなかなか取れないひっつき虫です。 ヌスビトハギの特徴 日本全土、東アジアに分布す ...
-
-
セリ科~ウマノミツバ(馬の三つ葉)
2022/12/22
内向きに巻いた白い花弁の小さな花はやがてくっつき虫になります。毒はないようですが見るからに美味しくなさそうです。不味いものには「イヌ」が付くことが多いのですが、三つ葉の名はあっても食用にはされないとい ...
-
-
キク科~アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草)
2022/12/22
2本の角で傍を通る奴を静かに待っています。 アメリカセンダングサの特徴 本州から九州の荒れ地や道端、湿地に見られるキク科センダングサ属の一年草。アメリカ原産で1920年に琵琶湖畔で初めて確認された帰化 ...
-
-
イネ科~ケチヂミザサ(毛縮笹)
2022/12/22
地味なイネ科らしい植物ですが、花軸の毛と果実が熟すと出る芒に付いた粘液が光を浴びてキラキラして綺麗です。 チヂミザサ イネ科チヂミザサ属の多年草 分布 本州から九州の林内や道端 在来種 草丈 10~3 ...