-
-
レンプクソウ科~ソクズ
2020/8/25
太い茎がすくっと伸びて先端に白い小さな花を沢山つけます。花には蜜がなくよく目立つ黄色い蜜の入った壺があるのが特徴です。 ソクズ 本州から九州まで山野や都市部にも分布する在来種でレンプクソウ科(旧カマズ ...
-
-
ヒメジュウジナガカメムシ(姫十字長亀虫)
2020/11/6
朱色と黒色のコントラストが鮮やかな小さなカメムシが重なり合うように集合しています。 ヒメジュウジナガカメムシ カメムシ目 カメムシ亜目 マダラナガカメムシ科 マダラカメムシ亜目 分布 本州、四国、九州 ...
-
-
ツルボラン科~ノカンゾウとヤブカンゾウにモンキアゲハ
2020/8/12
万葉集では愁いを忘れさせてくれる忘れ草の名で詠まれています。ノカンゾウが明るい緑色の葉に橙赤色の色鮮やかな花を沢山つけ賑やか、少し遅れて一回り大きな八重咲のヤブカンゾウが花を付けます。ノカンゾウの花に ...
-
-
妖怪?ハゴロモ科~ベッコウハゴロモ
2020/8/6
マメ科のクララの茎にベッコウハゴロモの幼虫と成虫がずらりと並んで止まっていました。 ベッコウハゴロモの特徴 カメムシ目ハゴロモ科の昆虫で、本州から九州、台湾の平地から低山地、市街地に普通にみられます。 ...
-
-
ハンミョウ科~トウキョウヒメハンミョウ」(東京姫斑猫)
2020/7/8
ナミハンミョウのようにきらびやかではありませんが暗銅色のちょっと渋い小さなハンミョウです。 トウキョウヒメハンミョウ 東京周辺の関東地方や北九州に分布する1cmにも満たない外来の小さなハンミョウです。 ...
-
-
ハマキガ科~ビロードハマキ(天鵞絨葉巻)
2020/11/6
水生植物園で葉の陰に見つけたド派手な蛾、思わず近くにいた人に声をかけてしまいました。(撮影日6月21日) 特徴 日本に250種ほどいるハマキガ科の中で最大の蛾です。ハマキガは幼虫が葉を糸で綴ってその中 ...
-
-
キマダラカメムシ
2020/11/6
ベランダで見つけた黄色い縦筋と斑紋が入った大きなカメムシ、やっと会えました。去年、灰色に赤い斑紋のある印象的なその終齢幼虫を見つけていたものですから。 キマダラカメムシの特徴 カメムシ科カメムシ亜科の ...
-
-
自然教育園 植物 野菜 野草 雑草 生き物 毒のある植物 植物の構造 育て方
キク科~フキ(蕗)
2020/4/6
春の訪れを感じる蕗の薹のほろ苦い味と香りがいいですね。 フキの特徴 キク科フキ属の日本原産の多年草で北海道から沖縄までの原野や山野のやや湿った場所に自生しています。多くの薬効を持つの生薬としてまた民間 ...
-
-
キク科~クリサンセマム・ムルチコーレ(黄花雛菊)
2020/3/26
やや横に広がった株を覆うように沢山の艶やかな黄色い花を付けます。丸い花弁がとてもチャーミング。 クリサンセマム・ムルチコールの特徴 アルジェリア原産のキク科コリオステフス属の半耐寒性1年草です。196 ...