-
-
ハゴロモ科~アミガサハゴロモ(編笠羽衣)
2023/1/27
白い紋がある抹茶の粉を被ったようなハゴロモです。 アミガサハゴロモ カメムシ目ハゴロモ科 分布 本州、四国、九州 大きさ (翅端まで)10~13mm 出現期 7~10月 食樹 常緑照葉樹、カシ類やコ ...
-
-
ホソヘリカメムシ科~クモヘリカメムシ(蜘蛛縁亀虫)
2023/1/27
チカラシバの穂に紛れるように細長いカメムシを見つけました。飛翔能力が高く、気配を感じると飛び出してしまいます。稲の害虫として知られています。 クモヘリカメムシ カメムシ目ホソヘリカメムシ科クモヘリカメ ...
-
-
セミ科~アブラゼミ(油蝉)
2023/1/27
一番夏を感じるのがこの蝉の声、そして今は仰向けになった姿を見るようになりました。地味だと思っていたその翅はよく見ると美しい。 アブラゼミ カメムシ目セミ科セミ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州。屋久 ...
-
-
ハゴロモ科~スケバハゴロモ(透翅羽衣)
2023/1/27
水鳥の沼の傍に沢山のスケバハゴロモを見つけました。透明な翅にはっきりとした縁取りが美しい。 スケバハゴロモ 8月6日・シロネ・自然教育園 カメムシ目ハゴロモ科 分布 本州、四国、九州 出現期 7~9月 ...
-
-
ヒシウンカ科~ヤナギカワウンカ(柳樹皮浮塵子)
2023/1/27
樹皮にいると見つけられなさそうな絶妙な模様。 ヤナギカワウンカ カメムシ目ヒシウンカ科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 6~7mm 出現期 6~9月 食草 ヤナギ、エゴノキ 不完全変態 5月2 ...
-
-
ヘリカメムシ科~ホシハラビロヘリカメムシ(星腹広縁亀虫)
2023/1/27
成虫と幼虫が並んでいました。 ホシハラビロヘリカメムシ カメムシ目ヘリカメムシ科ヘリカメムシ亜科 分布 日本全土 大きさ 12~15mm 出現期 4~10月 食草 マメ科 クズ、フジ、メドハギ、ダイズ ...
-
-
アワフキムシ科~シロオビアワフキ(白帯泡吹虫)
2023/1/27
あちこちで沢山のアワフキムシの泡の巣が見られます。その中にいるシロオビアワフキの幼虫は鮮やかな赤と黒、対照的に、成虫は白い帯のある灰褐色のシックな姿です。 シロオビアワフキ 6月19日・自然教育園 カ ...
-
-
アオバハゴロモ科~アオバハゴロモ(青羽羽衣)
2023/1/27
水色を帯びた緑色に赤い縁取りが入った美しい昆虫です。びっくりするとぴょーんと跳ねて逃げます。 アオバハゴロモ 11月11日・自然教育園 カメムシ目アオバハゴロモ科 分布 本州、四国、九州、沖縄 大きさ ...
-
-
マダラナガカメムシ科~アカヘリナガカメムシ(赤縁長亀虫)
2023/1/27
センニンソウの髭の間に隠れるようにいた小さなカメムシ、すぐ潜ってしまって、やっと写真に撮れました。シックな色合いです。 アカヘリナガカメムシ 11月2日・センニンソウ。自然教育園 甲虫目マダラナガカメ ...
-
-
カメムシ科~トゲシラホシカメムシ(刺白星亀虫)
2023/1/27
白い星のあるカメムシです。 トゲシラホシカメムシ カメムシ目カメムシ科 分布 本州、四国、九州 大きさ 5~6mm 出現期 4~11月 食性 イネ科の植物 年1回発生、暖地では数回発生 不完全変態 越 ...