自然教育園 池田山公園 野草 雑草 毒のある植物 アリ散布植物 スプリング・エフェメラル 植物の構造

ケシ科~ムラサキケマン(紫華鬘)

ムラサキケマン(紫華鬘)は地味ながらあちこちでよく目にします。秋に数枚の葉を出し冬を越し、早春に花茎を出し花を咲かせ種を付けて、初夏には地上部が枯れてわずかな地下根茎を残します。スプリング・エフェメラル、春の妖精です。

ムラサキケマン

ムラサキケマン(紫華鬘)の総状花序

  • ケシ科のキケマン属の越年草
  • 分布 北海道から九州まで、朝鮮半島、中国の山野、野原などのやや湿った場所
  • 草丈 20~50cm
  • 花期 4~6月
  • 有毒 全草にプロトミンを含み嘔吐、呼吸麻痺、心臓麻痺などを起こす

先端が紫の白花は「シロヤブケマン」、完全な白花は「ユキヤブケマン」と呼ばれます。

先端は丸く丸い鋸歯があり細かく裂けたムラサキケマンの3出複葉。

葉は斜め上に向かって伸び、2~3回3出複葉、薄く柔らかく頼りなげです。先端は丸く丸い鋸歯があり細かく裂けます。下部の葉の葉柄は5~15cmと長く上部は1~4cmと短くなっています。

あちこち向いた花

ムラサキケマン(紫華鬘)のあちこち向いた花

茎の上部に総状花序を付けます。長さ15mm、紅紫色の小花は並びがバラバラ、あちこち向いています。

ムラサキケマン

花弁は4枚で外側の2枚が大きく、外側の上の花弁は後ろが距になっています。内側の2枚は先端が合着しています。萼は2枚、糸状の小さなものです。外からは見えませんが、雌しべは上下2本の雄しべに挟まれています。距の中には蜜腺があり、蜜を吸おうと花弁に乗ると押し下げられ雄しべと雌しべが現れ受粉されます。

ムラサキケマン

はじけ飛ぶ種

花茎の先に下向きに付く狭長楕円形のムラサキケンマンの蒴果。

果実は蒴果。花茎の先に下向きに付き、15mmの狭長楕円形です。付け根に萼が見えます。果実に触れるとパチンという音をたてながら勢いよく飛び散りました。種子は一列に並んでいます。

2つに裂けて果皮が巻き上がり、黒い種子を弾き飛したムラサキケンマンの果実

アリ散布植物

種子の先端には種沈(エライオソーム)と呼ばれる白い団子状のものが付いていています。アリはこれを巣に運び種沈だけを食べ種は巣から出されます。こうして親株から離れた場所に運ばれて増えていきます。

種子は翌年の春に発芽します。傷などがついたときにわずかに臭気を発します。不思議な野草です。

関連記事

よく似た花ジロボウエンゴサクです。

ジロボウエンゴサク
ケシ科~ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)

まだ他の植物が目覚める前に儚げな淡い筒状の花を付け、種を付けるとあっという間に他の植物に覆われて、地上部分は消えてしまいました。スプリング・エフェメラル、春の妖精です。 ジロボウエンゴサク ケシ科キケ ...

続きを見る

-自然教育園, 池田山公園, 野草 雑草, 毒のある植物, アリ散布植物, スプリング・エフェメラル, 植物の構造

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.