生き物 ハエ目

フタホシヒラタアブとナミホシヒラタアブ

ヒラタアブはホバリングが得意で、スリムなボディ。そしてつややかな綺麗なハナアブ達です。3月、フタホシヒラタアブ(別名エゾコヒラタアブ)を見つけました。

特徴

ハエ目ハナアブ科ヒラタアブ亜科ヒラタアブ族。体長は1cm程、腹部には黒地に鮮やかな黄色い太い紋があります。

フタホシヒラタアブ

ナズナに来たフタホシヒラタアブです。これは雌です。雌は複眼が離れていて中央に黒い模様があります。

他のヒラタアブより頭部が幅広く大きく頭でっかちですね。

フタホシヒラタアブ

複眼が接しているので雄です。顔面に中条があります。面白い顔です。脚の付け根と先端が黒いですが、これも個体差があります。

フタホシヒラタアブ

北海道から九州まで開けた場所に普通に生息しています。落ち葉の下で越冬した成虫は3~11月に見られます。幼虫はアブラムシの体液、成虫は花の蜜を食用にします。

ナミホシヒラタアブ

よく似ているのがナミホシヒラタアブ、その違いは

フタホシヒラタアブ ナミホシヒラアタアブ
胸部背色 黄褐色 青銅色
触角の付け根 黒い毛があり なし
小楯板の毛 黒色 明るい茶色
腹部の紋 真ん中で分断されている 3,4節は中央でつながる

とはいえ個体差がありますから、素人にはなかなか難しいものがあります。
雌の場合は特によく似ているものがあるようです。
フタホシヒラタアブのほうが紋が直線的で太いように思います。

関連記事

ホソヒラタアブとホバリング

毎日のように庭に現れるホソヒラタアブはスマートでとても綺麗なアブです。 ホソヒラタアブ ハエ亜目ハナアブ科 分布 北海道、本州、四国、九州 体長 8~11mm 出現 3~11月 幼虫の食性 アブラムシ ...

続きを見る

ハナアブ科~クロヒラタアブとオオヒメヒラタアブ 

暖かい日中には、ホソヒラタアブの他にも、ホバリングしているハナアブ科のアブたちに出会えます。 クロヒラタアブ ハエ目 ハナアブ科 分布 本州から九州の平地や林縁 出現 4~11月 体長 8~13mm ...

続きを見る

-生き物, ハエ目

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.