コフキコガネ
- 甲虫目コガネムシ科コフキコガネ亜科
- 分布 本州、伊豆諸島
- 大きさ 25~30mm
- 出現期 6~9月 年1化
- 幼虫の食べ物 スギ、マツの根(根切り虫)
- 成虫の食べ物 コナラ、クヌギなどの広葉樹の葉
- 完全変態
- 越冬 幼虫
名前の通り、粉を拭いたように見える背面には黄色い剛短毛が生えています。頭部と胸部色が濃く、赤褐色から暗黒褐色ですが個体差があります。上翅は淡色で4隆条があります。前肢頸節にはオスには2歯、メスには3歯の刺状の突起があります。毛の生え具合によって見る角度で色が違って見えます。黒く大きな目も可愛いものです。
オスの触角は7節、湾曲して柄状部が長く大きく発達しています。
メスの触角は5節で、片状部が短い。
よくひっくり返っています。せっかく起こしてあげたのに、またひっくり返ってしました。起きようとしてバタバタしたのか、後翅が収まりり切らなくなってしまいました。