野草 雑草 植物の構造

ヒガンバナ科~ハタケニラ(畑韮)

厄介者といわれていますが、白い花弁の外側にある赤い筋がいいアクセントになったすっきりとした綺麗な花です。

ハタケニラの特徴

ハタケニラの葯は黄色、花糸には翼があり幅が広く基部でつながっています。

ヒガンバナ科(ユリ科)ステゴビル(捨て子蒜)属の常緑多年草です。北アメリカ原産で明治時代に園芸種として渡来した帰化植物です。温帯地方に生息し関東以西の畑地や道端に分布しています。

茎は無毛、葉は幅1cm長さ30cmほどの淡緑色、扁平な線形で全縁、5枚ほど根生します。葉にはニラに似ていますがニラのような匂いはありません。

ハタケニラは中央に30cmほどの花茎を出し5~10個ほどの白い花を房状に付けます

花期は5~6月。中央に30cmほどの花茎を出してその先に5~10個ほどの白い花を房状に付けます。花径は1.5cm、花弁は6枚、膜の様な2枚の苞葉に包まれています。

ハタケニラは花がニラより少し大きく、蕾と花が混在しています

芳香があります。花がニラより少し大きく、蕾と花が混在します。長さ1cmほどの花弁の外側には赤褐色の筋紋があり、基部が黄緑色を帯びています。雄しべは6個、葯は黄色、花糸には翼があり幅が広く基部でつながっています。子房には3本の溝があります。風媒花でもあり虫媒花でもあります。

ハタケニラの花弁の外側には赤褐色の筋紋があり、基部が黄緑色を帯びています

果実

7mm程の長楕円形のハタケニラの果実

果実は7mm程の長楕円形の蒴果です。繁殖力が旺盛で、種子のほかに麟片状の球根でも増えます。

ハタケニラ

3裂して2mmの光沢のあるしわのある黒色の種子を15個ほど出します。

ハタケニラの種子

抜いても親球の周りに沢山付いた小さな鱗茎がこぼれてしまいます。種子を付ける前に抜きとってしまわないと大変なことになるそうです。

関連記事

同じニラの名前の付いた植物、

ヒガンバナ科~ハナニラ(イフェイオン)

名前は今一つですが、星形の花は少しぽってりとして華やかです。 ハナニラ ヒガンバナ科(ユリ科から移行)ハナニラ属の多年草 南米原産 帰化種 明治時代に観賞用として渡来 草丈 8~15cm 花期 2~5 ...

続きを見る

-野草 雑草, 植物の構造

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.