自然教育園 甲虫目 生き物

コガネムシ科~セマダラコガネ(背斑黄金虫)

よく見かけるセマダラコガネ、ユーモラスな姿を見せてくれます。

セマダラコガネ

セマダラコガネ

  • 甲虫目コガネムシ科スジコガネ亜科
  • 分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄
  • 日本原産
  • 体長 8~14mm
  • 出現 6~8月
  • 完全変態
  • 越冬 幼虫
セマダラコガネ

6月8日 自然教育園

 

前胸背板は黄褐色に緑黒色の大きな斑紋が左右にあり、翅鞘には暗黒色の斜帯状の斑紋が3段あります。普通は黄褐色ですが、黄白色から黒色までと変異が多く、斑紋のないものもあります。触角は9節で濃褐色、先端3節が3つに分かれて平たく広がっています。オスはこの部分が長いのが特徴です。

チダケサシにいたセマダラコガネ

6月27日 自然教育園 チダケサシ

 

チダケサシの花に埋もれていたセマダラコガネ、脚をピーン。外敵が体に触れると上の写真のように後ろ足をぴんと伸ばして持ち上げます。何だようとでも言っているのでしょうか、ユーモラスな格好です。

セマダラコガネ

6月27日・チダケサシ・自然教育園

 

セマダラコガネ

6月18日・自然教育園

 

前胸背板にある緑黒色の大きな斑紋が濃いですね。

頭を突っ込んでいるセマダラコガネ

自宅庭で見つけた

セマダラコガネの生態

成虫が見られるのは6月~8月、広葉樹やその周辺の日当たりのよい開けた場所にいます。夜間は落ち葉の隙間などにいる昼行性です。6月に地中に産卵します。孵化幼虫は4mm、終齢幼虫は20mmで乳白色です。鋭く大きな顎を持ちます。幼虫で越冬し、5月下旬に蛹になります。成虫は葉や花、果樹や農作物を、幼虫は植物の根を食べます。特に8月下旬から9月下旬にかけて3齢幼虫が食欲旺盛です。成虫の天敵はハサミムシやオサムシ、そして掃除屋カラス。

オリエンタル・ビートル

1908年ハワイに侵入したセマダラコガネはサトふりがなウキビ畑に被害をもたらし、1920年に本土に侵入しイネ科の植物の根に被害を与えてオリエンタル・ビート呼ばれています。1916年、先にアメリカに侵入したのがジャパニーズ・ビートルと呼ばれている日本在来種のマメコガネです。後から侵入したアジアテイック・ガーデン・ビートルと呼ばれているアカビロウドコガネもともに害虫として恐れられています。

関連記事

コガネムシ科~マメコガネ(豆黄金)

自然教育園の武蔵野植物園で7~8月にかけて沢山のマメコガネが見られました。印象的な小型のコガネムシです。 マメコガネの特徴 体長8~15mmの小型のコガネムシです。北海道から九州に分布する普通に見られ ...

続きを見る

コガネムシ科~アカビロウドコガネ(赤天鵞絨黄金虫)

雨上がりの葉の上にアカビロウドコガネを見つけました。ビロウドコガネ類の中で一番よくみられる種類です。 アカビロウドコガネ 甲虫目コガネムシ科コフキコガネ亜科ビロウドコガネ属 分布 北海道から九州 出現 ...

続きを見る

-自然教育園, 甲虫目, 生き物

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.