自然教育園 甲虫目 生き物

ハムシ科~クロウリハムシ(黒瓜金花虫)

小さな昆虫ですが黒色とオレンジ色が印象的ですぐ見つけられます。害虫といわれますが、触角をせわしなく動かす愛嬌のあるハムシです。

クロウリハムシ

クロウリハムシ

5月9日・ナデシコ・どんぐり公園

    • 甲虫目カブトムシ亜目ハムシ科ヒゲナガハムシ亜科
    • 分布 本州、四国、九州
    • 大きさ 6~7mm
    • 出現 4~9月
    • 幼虫の食べ物 ウリ科の根
    • 成虫の食べ物 様々な葉や花 好物はウリ科
    • 完全変態
    • 越冬 成虫
    クロウリハムシ

    6月16日・カワラナデシコ・自然教育園

     

    オレンジ色の体にワックスをかけたたようなピカピカの黒色の翅がきれいです。

    クロウリハムシ

    ぽってりおしり・6月16日・カワラナデシコ

     

    9月20日・ミニヒマワリ・どんぐり公園

     

    クロウリハムシ・ヒメヒオウギスイセン

    9月20日・ヒメヒオウギスイセンの果実・自宅庭

    クロウリハムシの一生

    枯葉の中で成虫のまま越冬します。越冬成虫の活躍時期は4月下旬~6月下旬。5月~6月に食草周囲の土中に産卵し、幼虫はその根を食べて育ちます。名前の通りウリ科の植物を好みますが、その他の植物でもよく見られます。新成虫は8月~11月に活動します。

    トレンチ行動

    丸くなった食べ跡は「トレンチ行動」によるものです。食べられたくない葉は葉脈を通じて防御物質の液体を出します。まず円形に葉を傷つけてそれを遮断してから内側を食べていきます。トレンチとは溝やくぼみの意味です。

    食害を防ぐには

    ・ウリ科のコンパニオンプランツのネギやラディッシュを植える。
    ・守りたい植物の周りにおとりの好物を植える
    ・銀色を嫌うのでシルバーマルチやアルミホイルで覆って成虫の飛来を防ぐ
    ・成虫を見かけたら取り去る。朝のほうが活動が鈍い。ぽとっと下に落ちる。
    ・越冬場所になる枯葉を取り除く。

-自然教育園, 甲虫目, 生き物

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.