自然教育園の水鳥の沼の傍と武蔵野植物園でピンク色のトラノオスズカケの花が咲き始めました。
トラノオスズカケの特徴
オオバコ科クガイソウ属の半常緑の多年草です。トラノオは花序の様を虎の尾に見立て、スズカケは山伏の法衣の鈴掛けに例えたものです。本来は四国、九州に生息する植物です。仲間には岐阜県と徳島県の一部に生息するスズカケソウ、紀伊半島の一部に生息するキノクニスズカケがあります。
自然教育園のトラノオスズカケの歴史
ここは松平讃岐守の下屋敷跡で、江戸時代に同郷(香川県)の平賀源内が薬園を作っていたという記録があり、故郷から持ち込んだものではと推測されています。その後明治時代には火薬庫になり、大正時代には宮内省の御用地になり、自然教育園として開園されたのが1949年。1932年に牧野富太郎先生によってトラノオスズカケは発見され、1949年には絶滅したと思われていましたが、2007年に58年ぶりに再発見されました。ミズキなどの大木が枯死した結果、林床に光が差し込んだことで休眠性の高い埋土種子が発芽したのでは言われています。今年、ミズキを食卓とするキアシドクガ大量発生しましたが、2004年から数年にわたってやはり大量発生していますから、トラノオスズカケの復活はキアシドクガのお陰なのかもしれません。
葉
4月初め新しい葉が出てきました。茎は褐色で無毛、5~6の稜があります。地面を匍匐したり他の植物に絡まって斜上し1.5m程に伸びていきます。地面についたところから根を出します。
葉は互生、幅3~5cm、長さ6~10cmの卵形から長楕円形で鋸歯があり先が尖ります。葉は無毛、緑色で光沢があり、葉裏は紫色を帯びます。
花
花期8~9月。葉腋に接するように3cmほどの円錐形の花序を付けます。
萼片は長さが異なる線形披針形で先が尖ります。5mmほどのピンク色の花冠は4裂し、雌蕊1本、雄蕊2本、花糸も花柱もピンク色、葯は黄色、花冠の内側に白毛があります。
果実
3mmの蒴果、2分果。撮影2月23日。