自然教育園 甲虫目

ハムシ科~ハンノキハムシ

ハンノキハムシ

  • 甲虫目ハムシ科ヒゲナガハムシ亜科
  • 分布 北海道、本州、四国、九州
  • 大きさ 5~8mm
  • 出現 4~9月 年1化
  • 食食べ物 幼虫成虫とも ハンノキ属(ハンノキ、ケヤマハンノキ) ヤナギ科 カバノキ科 ブナ科 ニレ科 バラ科の葉
  • 完全変態
  • 越冬 成虫

成虫

ハンノキハムシ

3月23日・自然教育園

 

越冬成虫は4月頃現れます。

ハンノキハムシ

8月1日・ハンノキ・自然教育園

 

藍色を帯びた光沢のある黒色のハムシ、触角が長い。触角、脚とも黒色。成虫は穴をあけるように葉を食べます。

ハンノキハムシ

7月1日・ハンノキ・自然教育園

 

ハンノキハムシ

 

ハンノキハムシ

6月1日・自然教育園

 

5~6月頃、食草の葉裏に黄色い卵をまとめて産み付けます。

幼虫

ハンノキハムシの中齢幼虫

6月10日・ハンノキ・自然教育園

 

6~7月頃孵化します。黄褐色に黒い班点がたくさん入ります。

ハンノキハムシの幼虫

6月12日・ハンノキ・自然教育園

 

葉の表面を削るように食べ、葉は網目状になり、褐変して汚くなってしまいます。

ハンノキハムシの終齢幼虫

6月3日・ハンノキ・自然教育園

 

12mmほどの黒色の終齢幼虫、3対の前脚と、尾端は吸盤状で疣脚はありません。老熟すると蛹化して土中に潜ります。7~8月、2週間ほどの蛹の期間を過ごすと、羽化し土中から出て秋までは葉を食べ、落葉の頃には越冬体勢に。落ち葉の下や、浅い土中で越冬します。

-自然教育園, 甲虫目

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.