自然教育園 甲虫目

タマムシ科~ヤマトタマムシ

ヤマトタマムシ

  • 甲虫目タマムシ科ルリタマムシ属
  • 分布 本州、四国、九州、
  • 大きさ 30~40mm
  • 出現期 6~8月
  • 幼虫の食べ物 エノキ、ケヤキ、サクラなどの枯れ木の材
  • 成虫の食べ物 エノキ、ケヤキなどの葉
  • 完全変態
  • 越冬 幼虫
  • 英名 Jewel beetle
ヤマトタマムシ

8月13日・自然教育園

 

頭部は複眼間が抉れ、中央に縦溝がありその周辺に点刻が入ります。オスはメスより複眼が大きく、膨らみます。触角は光沢のない黒色、基部は緑色、第4節より先が鋸歯状になります。

ヤマトタマムシ

ケヤキの木の下で見つけました。

ヤマトタマムシ

前翅は先端は尖り、縦方向に4条の隆起があります。前胸背は側面に点刻が多く、中央は滑らか、金属光沢のある緑色の地に前胸背と前翅2番目と3番目の隆起の間に銅紫色の縦帯が入ります。

ヤマトタマムシ

翅の一部が欠けて後翅が見えています。多くの昆虫は死後はその色を失いますが、タマムシは死後も虹色の美しさが失われません。透明な層が何層も重なった構造色です。鳥は色が変わる金属光沢を怖がり近づかないそうですし、光りを反射して体温の上昇を防ぐそうです。

真夏の炎天下に樹上を飛び回り交尾、エノキ、ケヤキ、サクラなどの枯れ木などに産卵、2~3年で成虫に、成虫の寿命はわずか2か月。

-自然教育園, 甲虫目

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.