アカネ
- アカネ科アカネ属のつる性多年草
- 分布 本州、四国、九州
- 在来種
- 花期 8~10月
- 生薬名 茜草根 根を乾燥させる
- 茜染めの染料 黄色から赤色 根を煎じて
- 別名 ベニカズラ アカネカズラ
葉
根は黄褐色で細くよく分岐します。乾燥すると赤くなります。茎は4陵で狭い翼があり、下向きに細かい逆刺があり、よく分岐して絡まって伸びます。
葉は偽輪生、対生に付いた2枚の葉と、同形の2枚の托葉からなります。葉は三角状卵形、ざらつき、基部は心形、先端は尖ります。葉柄や裏面脈上、葉縁にも小さな逆刺があります。
花
茎頂、葉腋に集散花序を付け淡黄色の3~4mmの小さな花を付けます。花茎にも小逆刺があります。
花冠は白色から黄緑色、鐘形で5裂し反り返ります。雄しべ5本、柱頭は2裂します。
果実
5~6mmの球形の液果、種子が1個入ります。晩秋に黒く熟します。
アカネツボミフクレフシ
花蕾にタマバエの幼虫が付き、開花せずに子房が正常な大きさに達せず扁平な球形になり、蕾部分が黒くなっています。蕾部分の中には黄色い幼虫がいて、繭を作り落下し越冬します。