自然教育園 野草 雑草 植物の構造

ムラサキ科~ヤマルリソウ(山瑠璃草)

まだ周りが動きださない初春にワスレナグサに似た薄青色の花を付けます。毛だらけながら可憐な花です。

ヤマルリソウ

ヤマルリソウ

  • ムラサキ科ルリソウ属の多年草
  • 分布 福島以西から九州の湿りけのある山地
  • 日本固有種
  • 草丈 7~20cm
  • 花期 4~5月
  • 別名 ヤマウグイス(山鴬)
  • 属名は種子の形から へその形をしたという意味

ヤマルリソウ

ヤマルリソウ葉

葉はロゼッタ状になり根生葉は幅2~5cm長さ7~15cmの倒披針形です。

ヤマルリソウ

茎葉は上部ほど小さくなり互生で茎を抱きます。全体に白い開出毛に覆われています。

ヤマルリソウ

総状花序を付けます。花茎は8~17mm、花径10mm、花被は5裂し平開します。花色はピンク色から淡青紫色に変化します。白い花のシロバナヤマルリソウがあります。

ヤマルリソウ

白い副花冠があり、中に1本の雌しべと5本の雄しべが隠れています。葯は黄色。

ヤマルリソウ 

果実

ヤマルリソウ果実

花が終わると下向きになり、萼片は5~8mmと長くなります。果実は4分果、平坦でほぼ円形、中央が凹んでいます。緑色から熟すると黒褐色に変化します。

ヤマルリソウ

自然教育園では入ってすぐの路傍植物園で見られます。花は3月頃。

関連記事

ムラサキ科のよく似た花は

ムラサキ科~ワスレナグサ(勿忘草)の仲間

属名の「ミオソティス」はギリシャ語の「ハツカネズミの耳」という意味で葉や茎が軟毛に包まれて柔らかい様子を表しています。種名の「スコピオイデス」は「サソリの尾のような」という意味で花序の様子を表していま ...

続きを見る

ムラサキ科~キュウリグサ(胡瓜草)

キュウリグサ ムラサキ科キュウリグサ属 分布 アジアの温帯地方 北海道から沖縄 史前帰化植物 麦と一緒に渡来 草丈 10~20cm 花期 3月~5月 名の由来 葉や茎を揉むとキュウリのような匂いがする ...

続きを見る

ブルンネラ・ジャックフロスト
ムラサキ科~ブルンネラ・ジャックフロスト

レモンの木の下をシルバーの葉と澄み切った青い小さな花が明るくしてくれました。葉も花も魅力的です。 ブルンネラ・ジャックフロスト特徴 ムラサキ科ブルンネラ属の多年草です。 葉 草丈は40cmほど、丸みの ...

続きを見る

 

-自然教育園, 野草 雑草, 植物の構造

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.