植物園・公園

シャコグモ

自然教育園 クモ目

エビグモ科~シャコグモ

2024/5/12  

シャコグモ クモ目エビグモ科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ ♂6~8mm ♀8~11mm 出現期 4~10月 食べ物 昆虫 地上徘徊性 不完全変態 5月11日・自然教育園   淡褐 ...

オオモンクロクモバチ

自然教育園 生き物 ハチ目

クモバチ科~オオモンクロクモバチ

2023/7/11  

オオモンクロクモバチ ハチ目クモバチ科ナミクモバチ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 12~25mm 出現期 6~8月 幼虫の食べ物 クモ類 成虫の食べ物 花の蜜や花粉 旧名 オオモンクロベ ...

自然教育園 甲虫目

カミキリムシ科~キボシカミキリ

2024/11/19  

キボシカミキリ 7月8日・自然教育園 甲虫目カミキリムシ科フトカミキリ亜科 分布 本州、四国、九州、南西諸島 東日本型、西日本型、中間型、10種の亜種 外来種 西日本型は在来種の説あり 大きさ 14~ ...

ツツゾウムシ

自然教育園 甲虫目

ゾウムシ科~ツツゾウムシ

2024/7/6  

ツツゾウムシ 甲虫目ゾウムシ科ツツゾウムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 6~12mm 出現期 4~9月 幼虫の食べ物 ブナ科のクヌギ、コナラの枯れ木や倒木 完全変態 7月4日・自然教育 ...

エゴヒゲナガゾウムシ♂

自然教育園 甲虫目

ヒゲナガゾウムシ科~エゴヒゲナガゾウムシ

2025/7/8  

エゴヒゲナガゾウムシ ♂・7月5日・自然教育園 甲虫目ヒゲナガゾウムシ科 分布 本州、四国、九州 大きさ 4~6月 出現期 6~8月 幼虫の食べ物 エゴノキの果実 完全変態 越冬 幼虫 別名 ウシズラ ...

自然教育園 生き物 ハチ目

アシブトコバチ科~モンキアシブトコバチ

2023/6/30  

すぐ逃げられてしまった黒くて小さな虫、撮った写真を見て、こんなのだったんだって、びっくり。 モンキアシブトコバチ ハチ目アシブトコバチ科 大きさ 8mm 寄生バチ 寄主はミフシハバチ 成虫の食べ物 花 ...

自然教育園 甲虫目

オトシブミ科~ヒメクロオトシブミ

2025/5/6  

ヒメクロオトシブミ 甲虫目オトシブミ科オトシブミ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 4.5~5.5mm 出現期 4~8月 年2化 食べ物 クヌギ、コナラ、バラなどの葉 完全変態 越冬 成虫 ...

カオジロヒゲナガゾウムシ

自然教育園 甲虫目 生き物

ヒゲナガゾウムシ科~カオジロヒゲナガゾウムシ

2023/8/30  

カオジロヒゲナガゾウムシ 甲虫目ヒゲナガゾウムシ科ヒゲナガゾウムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、 大きさ 7~9mm 出現期 6~9月 幼虫の食べ物 広葉樹の枯れ木 成虫の食べ物 枯れ木やマキ ...

カシルリオトシブミ

自然教育園 甲虫目

オトシブミ科~カシルリオトシブミ

2024/7/2  

小さくても金色や瑠璃色に輝く美しいオトシブミです。 カシルリオトシブミ 甲虫目オトシブミ科オトシブミ亜科 分布 本州、四国、九州 大きさ 3.2~4.5mm 出現期 4~8月 食草 イタドリ、オオイタ ...

ニレキリガ

自然教育園 生き物 チョウ目

ヤガ科~ニレキリガ

2023/6/25  

ニレキリガ 6月13日・自然教育園 チョウ目ヤガ科キリガ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、対馬 開帳 30~38mm 出現期 6~10月 幼虫の食草 ニレ科エノキ、ハルニレ、ケヤキ、ニレ 夜行性 ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.