-
-
ノボタン科~シコンノボタン(紫紺野牡丹)
2023/11/5
ベルベットのような葉と陽を受けて輝くような紫紺の艶やかな花弁と変わった雄しべを持った花です。 シコンノボタン ノボタン科ティボウキナ属(シコンノボタン属)の常緑もしくは半常緑の低木 原産 中南米、19 ...
-
-
ベンケイソウ科~コモチマンネングサとオカタイトゴメ
2022/12/22
マンネングサの仲間の黄色い花は本当にによく似ています。コモチマンネングサ(子持ち万年草)とオカタイトゴメ(丘台唐米)、ベンケイソウ科マンネングサ属です。 コモチマンネングサの特徴 在来の越年草です。高 ...
-
-
ベンケイソウ科~キリンソウ(麒麟草、黄輪草)
2022/12/22
艶のある多肉性の葉に黄色の花が鮮やかな花です。 キリンソウの特徴 東アジア、北海道から九州の日当たりの良い岩場、山地、草原などに生えるベンケイソウ科キリンソウ属の多肉植物、多年草です。麒麟草、和名は黄 ...
-
-
イネ科~クマザサ(隈笹)
2022/12/22
葉の隈取はなかなか趣があります。少し薄暗いところに映えます。 クマザサの特徴 イネ科ササ属。自生種は京都の山地のみで原産地は不明、他は栽培種だそうです。クマザサとは、白い縁取りのあるクマザサ(隈笹)の ...
-
-
ヤマノイモ科~オニドコロ(鬼野老)とヤマノイモ(山の芋)
2022/12/22
あちこちに巻き付いて賑やかに花序を出していたオニドコロもすっかり枯れてしましました。 オニドコロの特徴 ヤマノイモ科ヤマノイモ属のつる性多年草です。北海道から九州の山野に生える在来種です。 葉 根茎は ...
-
-
バラ科~ボケ(木瓜)とクサボケ(草木瓜)
2022/12/22
少し寂しくなった冬の庭に寒木瓜が鮮やかな朱色の花を付け始めました。 ボケ バラ科ボケ属の落葉低木 分布 本州、四国、九州 帰化種 中国原産 平安時代に帰化 樹高1~2m 花期 12~5月 果期 9~1 ...
-
-
キク科~ツワブキ(石蕗)
2022/12/22
艶やかな濃い緑色の葉と鮮やかなキク科らしい黄色い花は和の庭によく似合います。 ツワブキの特徴 キク科ツワブキ属の常緑多年草です。 葉 灰褐色の軟毛に覆われています。芋のような地下茎から出る根生葉は10 ...
-
-
アカネ科~クチナシ(山梔子)
2022/12/22
クチナシは庭木の定番、厚みがある花弁は白さが際立ち、艶のある葉とのコントラストが魅力的です。甘い香りがしてジンチョウゲ(沈丁花)、キンモクセイ(金木犀)とともに三大香木に数えられています。赤い果実もな ...
-
-
ミズキ科~ヤマボウシ(山法師)
2022/12/22
初夏には葉陰に先端が尖った白い花が涼やかで、秋には長い柄の先に真ん丸の赤い実が付き、また品種によっては紅葉も楽しめます。 ヤマボウシの特徴 ミズキ科ミズキ属の落葉高木です。別名ヤマグワ。本州から九州、 ...
-
-
メギ科~ヒイラギナンテン(柊南天)とホソバヒイラギナンテン
2022/12/22
柊に似た葉も黄色い花も黒紫色の実も秋の紅葉も、1年を通して楽しませてくれます。 ヒイラギナンテンの特徴 メギ科メギ属(以前はヒイラギナンテン属)の常緑低木です。中国、台湾原産で江戸時代初期に渡来しまし ...