-
-
アヤメ科~ニワゼキショウ(庭石菖)とアイイロニワゼキショウ(藍色庭石菖)
2025/4/29
ニワゼキショウ アヤメ科ニワゼキショウ属の1年草 北アメリカ原産 明治時代に渡来 草丈10~20cm 花期 5~6月 別名ナンキンアヤメ 葉 茎は扁平で狭い翼があります。葉は幅2~3mm、長さ4~8c ...
-
-
ツユクサ科~ヤブミョウガ(藪茗荷)
2022/12/22
少し薄暗いような場所によく見るヤブミョウガ、薄暗い中にあっても透明感のある花は小さいながら浮かび上がるように目を引きます。 ヤブミョウガ ツユクサ科ヤブミョウガ属の多年草 分布 日本(関東以西)、台湾 ...
-
-
モクセイ科~シマトネリコ(島十練子)
2022/12/22
重なり合う小さめの葉からこぼれる光が涼やかで気持ちの良い木です。 シマトネリコの特徴 モクセイ科トネリコ属の半常緑高木で沖縄に自生しています。別名タイワンシオジ。シマトネリコはシマ(沖縄)に生えるトネ ...
-
-
ラン科~ネジバナ(捩花)
2025/6/13
ネジバナ ラン科ネジバナ属の多年草 草丈 10~40cm 花期 5~8月 学名 スピランセス 螺旋+花の意 別名 ネジリバナ ネジレバナ ネジリソウ ネジネジバナ ノコギリバナ シカバナ ヒダリマキ ...
-
-
モチノキ科~アオハダ(青膚)
2022/12/22
北海道から九州まで山地に自生しています。成長は早い木です。新芽はおひたしや和え物に、葉はお茶代わりに、材は木目が細かくて美しく寄木細工などに使用されます。外皮に粘着性があり{とりもち}に使われていたそ ...
-
-
カンナ科~カンナ(阿蘭陀檀特)
2022/12/22
カンナは派手で不思議な花です。 カンナの特徴 ショウガ目に属するカンナ科はカンナ属だけの単型科です。熱帯アメリカ原産で野生種が50種があります。東インドを経由しヨーロッパに渡り日本には野生種が江戸時代 ...
-
-
タテハチョウ科~ルリタテハ(瑠璃立羽)
2025/5/31
ルリタテハ チョウ目タテハチョウ科 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島まで、平地の林縁、都市部の公園や緑地 出現期 3~10月 温暖地では6~7月、8月、10月と2~3回、寒冷地では1回の発生 ...
-
-
センリョウ科~ヒトリシズカ(一人静)
2024/10/20
ヒトリシズカ センリョウ科チャラン属の多年草 分布 北海道から九州の林やその縁など、少し湿り気のあるところ 草丈 10~30cm 花期 3~4月 名の由来 ヒトリシズカ(一人蘇)は清楚な ...
-
-
マメ科~ハナズオウ(花蘇芳)
2022/12/22
花は華やかな紅紫色、花の名の由来の高貴な蘇芳色で艶やかですが、たわわになった果実は綺麗、とはちょっと言い難いかな。 ハナズオウの特徴 マメ科ハナウズオウ属の落葉低木。中国原産で15~16世紀に渡来しま ...
-
-
バラ科~シロヤマブキ(白山吹)
2022/12/22
明るい葉の色と清楚な白い花、赤から艶のある黒色に変わる果実も魅力的です。 シロヤマブキの特徴 本州の中国地方の石灰岩地に自生するバラ科シロヤマブキ属の落葉低木です。中国、朝鮮に見られます。自生数が減っ ...