-
-
カニグモ科~キハダカニグモ
2024/3/12
キハダカニグモ クモ目カニグモ科キハダカニグモ属 分布 北海道、本州、四国、九州 出現期 4~7月 大きさ 4~7mm 食べ物 昆虫 徘徊性のクモ 不完全変態 越冬 成体 ♀・2月20日・自然教育園 ...
-
-
クサカゲロウ科~アミメクサカゲロウ
2024/3/6
アミメクサカゲロウ 1月14日・自然教育園 アミメカゲロウ目クサカゲロウ科アミメカゲロウ亜科 分布 本州、四国、九州 前翅長 22~26mm 幼虫の食べ物 アブラムシ 完全変態 越冬 成虫 杭からひょ ...
-
-
シャクガ科~マエナミカバナミシャク
2024/3/15
マエナミカバナミシャク 3月3日・自然教育園 チョウ目シャクガ科ナミシャク亜科 分布 本州、四国、九州、対馬、南西諸島 出現期 3~4月 開帳 16~23mm 幼虫の食べ物 ブナ科コナラ属ウバメガシの ...
-
-
シャクガ科~アトジロエダシャク
2024/3/5
アトジロエダシャク チョウ目シャクガ科エダシャク亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島 出現期 3~4月 開帳 38~44mm 幼虫の食べ物 クルミ科、カバノキ科、ミズキ科、ブナ科、ニレ科 ...
-
-
ハムシ科~クロボシトビハムシ
2024/3/2
クロボシトビハムシ 甲虫目ハムシ科ノミハムシ亜科アシナガトビハムシ属 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 2mm 出現期 厳寒期以外 成虫の食べ物 モクセイ科の植物の葉や花 完全変態 越冬 成虫 ...
-
-
ユスリカ科~フユユスリカの一種
2025/3/20
フユユスリカの一種 ハエ目ユスリカ科エリユスリカ亜科 出現期 11~12月 1~2月 年2化 幼虫の食べ物 有機物 生物の死骸や微生物 成虫 不食 完全変態 ♂・2月24日・自然教育園 ...
-
-
キモグリバエ科~アジアコブカタキモグリバエ
2025/3/11
アジアコブカタキモグリバエ ハエ目キモグリバエ科ナガミャクキモグリバエ亜科 分布 本州 大きさ 2~3mm 出現期 2~11月 食べ物 花の蜜、腐った果実 完全変態 3月9日・自然教育園 ...
-
-
カメムシ科~ナカボシカメムシ
2025/4/6
ナカボシカメムシ 2月18日・自然教育園 カメムシ目カメムシ科カメムシ亜科ツマジロカメムシ属 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 8~9mm 出現期 4~11月 食べ物 クヌギ、コナラ、ミズナラな ...
-
-
シャクガ科~枯葉屑を纏うアオシャク亜科の幼虫
2024/2/23
杭の上に何やら塊が、ゴミを背負うと言ったら最初に浮かぶのはクサカゲロウの幼虫、ですが、動きは尺取り虫です。 2月20日・自然教育園 シャクガ科アオシャク亜科には枯葉屑などを張り付けて擬態 ...
-
-
テントウムシ科~クモガタテントウ
2024/2/18
クモガタテントウ 甲虫目テントウムシ科テントウムシ亜科 分布 本州、四国、九州 帰化種 北米原産 1984年、東京で確認 大きさ 2~3mm 出現期 4~10月 食べ物 成虫、幼虫とも菌類 完全変態 ...