-
-
タテハチョウ科~アサギマダラ
2023/1/28
出会うと、とても幸せな気分になるチョウです。 アサギマダラ 10月12日・タイアザミ・自然教育園 チョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜科 分布 東南アジア、ヒマラヤ、中国、韓国、日本 開帳 80~10 ...
-
-
ヒゲナガ科~ホソオビヒゲナガガ
2023/5/11
少し薄暗い葉の上でメタリックで触角が長ーい蛾に出会いました。暗いし小さいし触角が長くて撮るのに四苦八苦、あー逃げられてしまいました。 ホソオビヒゲナガガ ♂ 5月20日・自然教育園 チョウ目ヒゲナガ科 ...
-
-
アゲハチョウ科~カラスアゲハ
2023/1/27
池の傍のキハダの木は沢山のナミアゲハの幼虫の居場所になっていますが、その中に緑っぽい幼虫が・・ カラスアゲハ チョウ目アゲハチョウ科 分布 北海道、本州、四国、九州 前翅長 45~80mm 出現期 4 ...
-
-
アゲハチョウ科~ナミアゲハ
2023/5/27
ナミアゲハ チョウ目アゲハチョウ科 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島 前翅長 40~60mm 出現期 3~10月 年2~5化 幼虫の食草 ミカン科の植物 成虫の食べ物 花の蜜 完全変態 越冬 ...
-
-
アゲハチョウ科~クロアゲハ(黒揚羽)
2023/1/27
少し暗い場所に大きな黒いチョウがひらひらと飛んでいます。ナミアゲハの幼虫が沢山いたカラスザンショウでクロアゲハの幼虫が混じっていました。 クロアゲハ チョウ目アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ ...
-
-
シジミチョウ科~ウラギンシジミ(裏銀小灰蝶)
2023/4/4
翅裏が銀白色のシジミチョウ、シジミチョウの中ではちょっと変わったチョウです。 ウラギンシジミ チョウ目シジミチョウ科ウラギンシジミ亜科ウラギンシジミチョウ属 分布 本州、四国、九州、南西諸島 前翅長 ...
-
-
シジミチョウ科~ムラサキシジミ(紫小灰蝶)
2023/1/27
少し低い葉の上で翅を広げて日向ぼっこしていました。陽に当たって紫色が輝いています。 ムラサキシジミ 7月17日・自然教育園 チョウ目シジミチョウ科 分布 本州、四国、九州、沖縄 開帳 30~40mm ...
-
-
スズメガ科~コスズメの幼虫
2023/1/27
コスズメ チョウ目スズメガ科ホウジャク亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島 開帳 75~80mm 終齢幼虫 体長75mmほど 成虫の出現期 5~9月 年2化 幼虫の出現期 6~10月 成虫の ...
-
-
ツトガ科~マメメイガ
2023/1/27
標識に変な格好して止まっている蛾を見つけました。翅の裏側を見せていて透明感があって美しい蛾でした。 マメメイガ チョウ目ツトガ科ノメイガ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島 開帳 25mm ...
-
-
タテハチョウ科~ゴマダラチョウ
2023/1/27
人為的に放たれてすっかり定着してしまったアカボシゴマダラ、そして競合するゴマダラチョウは数を減らしてしまっていると言われています。やっとそのゴマダラチョウに出会えました。シックでゆっくりと羽ばたく優雅 ...