-
-
ツノカメムシ科~オオツノカメムシ
2025/4/21
オオツノカメムシ カメムシ目ツノカメムシ科ツノカメムシ属 分布 本州、四国、九州の低山地、山地 大きさ 16~18mm 出現期 4~12月 幼虫の食べ物 ケンポナシ 不完全変態 越冬 成虫 体色は緑色 ...
-
-
カバエ科~マダラカバエ
2023/11/16
マダラカバエ ハエ目カバエ科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 4~6mm 出現期 2~3 5~8月 幼虫の食べ物 腐敗した有機物 成虫の食べ物 ♂・5月4日・自宅庭 複眼が接して ...
-
-
ヤガ科~シマキリガ
2023/11/13
シマキリガ 5月27日・ドクダミ・自然教育園 チョウ目ヤガ科キリガ亜科(旧ヨトウガ亜科) 分布 北海道、本州、四国、九州 開帳 27~31mm 幼虫の食べ物 エノキの葉 成虫の食べ物 樹液、花の蜜、腐 ...
-
-
コガネムシ科~コアオハナムグリ
2023/11/12
コアオハナムグリ 甲虫目 コガネムシ科 ハナムグリ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 体長 11~1.5cm 出現期 5~10月 年1化 幼虫の食べ物 腐植物 朽ち木 成虫の食べ物 花粉 蜜 完全変 ...
-
-
ヤガ科~スジキリヨトウ
2023/11/6
スジキリヨトウ チョウ目ヤガ科キリガ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、 開帳 25~32mm 終齢幼虫 30mm 出現期 5~9月 年3~4化 幼虫の食べ物 イネ科シバ、イネ、アワ 完全変態 越冬 ...
-
-
カ科~ヒトスジシマカ
2023/11/5
人にとって一番危険な存在。 ヒトスジシマカ ハエ目カ科ナミカ亜科ヤブカ属 分布 東北以南 大きさ 4~5mm 出現期 5~11月 食べ物 花の蜜 メスが卵を持っているときは動物の血 完全変態 越冬 卵 ...
-
-
ハムシ科~ジュンサイハムシ
2023/10/31
ジュンサイハムシ 9月24日・自然教育園 甲虫目ハムシ科ヒゲナガハムシ亜科イチゴハムシ属 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 5~6mm 出現期 5~9月 食べ物 ヒシ、ミズユキノシタ、シロネの葉 ...
-
-
コウモリガ科~コウモリガ
2023/10/29
コウモリガ ♂・10月8日・自然教育園 チョウ目コウモリガ科 分布 北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島 開帳 ♂45~90mm、♀70~11mm 成虫出現期 8~10月 年1化 幼虫の食べ物 草本 ...
-
-
ヒゲナガゾウムシ科~シロヒゲナガゾウムシ
2024/9/7
シロヒゲナガゾウムシ 甲虫目ヒゲナガゾウムシ科ヒゲナガゾウムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 10~12mm 出現期 5~8月 幼虫の食べ物 広葉樹の枯れ木やまき 完全変態 越冬 幼虫 ...
-
-
テントウムシ科~クロヘリヒメテントウ
2024/10/17
クロヘリヒメテントウ 甲虫目テントウムシ科テントウムシ亜科ヒメテントウ属 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 2mmほど 出現期 5~10月 食べ物 幼虫、成虫ともアブラムシ 完全変態 10月16 ...