- 
											  
- 
				
	
	
				シャクガ科~シロオビフユシャク2025/2/11 シロビフユシャク チョウ目シャクガ科フユシャク亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島 ♂開帳 30~38mm ♀体長 9~12mm(無翅) 出現期 12~2月 幼虫の食べ物 広食性 アケビ ... 
- 
											  
- 
				
	
	
				コブガ科~キノカワガ2024/1/17 キノカワガ チョウ目コブガ科キノカワガ亜科 分布 本州、四国、九州、南西諸島 開帳 38~43mm 出現期 3~4月 6~11月 年2化 幼虫の食べ物 カキノキ、マメガキ、ニワウルシ、サクラ類の葉 完 ... 
- 
											  
- 
				
	
	
				ヒメカゲロウ科~アシマダラヒメカゲロウ2024/1/15 アシマダラヒメカゲロウ 1月14日・自然教育園 アミメカゲロウ目ヒメカゲロウ科チャバネヒメカゲロウ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 開帳 15~20mm 出現期 3~11月 幼虫の食べ物 アブラム ... 
- 
											  
- 
				
	
	
				シャクガ科~ウスバフユシャク2025/1/19 ウスバフユシャク ♂と♀・1月13日・自然教育園 チョウ目シャクガ科フユシャク亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 ♂開帳 21~30mm ♀体長9~10mm 出現期 12~2月 年1化 幼虫の食べ物 ... 
- 
											  
- 
				
	
	
				アカネ科~アカネ2024/10/13 アカネ アカネ科アカネ属のつる性多年草 分布 本州、四国、九州 在来種 花期 8~10月 生薬名 茜草根 根を乾燥させる 茜染めの染料 黄色から赤色 根を煎じて 別名 ベニカズラ アカネカズラ 葉 根 ... 
- 
											  
- 
				
	
	
				ハムシ科~カサハラハムシ2025/3/15 カサハラハムシ 1月23日・自然教育園 甲虫目ハムシ科カサハラハムシ亜科 分布 本州、四国、九州 出現期 4~9月 大きさ 3~4mm 食べ物 幼虫、成虫とも 落葉ブナ科、ミズナラ、カシワ、クヌギなど ... 
- 
											  
- 
				
	
	
				アブラムシ科~オオワタムシの一種2024/1/5 オオワタムシの一種 11月29日・自然教育園 晩秋の一時ふわふわと舞う小さなワタムシ。手を差し出すとふわりと着地します。頼りなげで弱弱しい。 カメムシ目アブラムシ科、大きさは4~5mmほ ... 
- 
											  
- 
				
	
	
				チャバネゴキブリ科~ヒメクロゴキブリ2025/1/15 翅脈が美しい森にいる小さなゴキブリです。 ヒメクロゴキブリ ゴキブリ目チャバエネゴキブリ科ヒメゴキブリ亜科ヒメクロゴキブリ属 分布 本州、四国、九州 環境 アカマツ林、照葉樹林 大きさ 7~10mm ... 
- 
											  
- 
				
	
	
				クサカゲロウ科~スズキクサカゲロウ2025/6/9 スズキクサカゲロウ アミメカゲロウ目クサカゲロウ科クサカゲロウ亜科 分布 本州、四国、九州 前翅長 13~16mm 食べ物 成虫、幼虫ともアブラムシなど 完全変態 越冬 成虫 成虫 12月22日・サク ... 
- 
											  
- 
				
	
	
				キモグリバエ科~ヤマギシモリノキモグリバエ2024/12/24 ヤマギシモリノキモグリバエ 12月24日・自然教育園 ハエ目キモグリバエ科モリノキモグリバエ属 大きさ 2~3mm 完全変態 越冬 成虫 単眼三角板は大きく板状で光沢のある青色、単眼は3個、複眼は赤褐 ...