自然教育園 生き物 チョウ目 野草 雑草 毒のある植物 植物の構造

キク科~フジバカマ(藤袴)とアサギマダラ(浅葱斑)

秋の七草のひとつ、万葉の頃から日本人になじみのあるフジバカマですが、もう自生種は準絶滅危惧種、私達の目に入るのは雑種だとか。自然教育園のフジバカマには海を渡る蝶アサギマダラの姿がありました。

フジバカマ

  • キク科ヒヨドリバナ属の多年草
  • 分布 関東以西、四国、九州、朝鮮半島、中国
  • 自生地 日当たりの良いやや湿った河原や草地
  • 在来種と中国からの帰化種がある
  • 草丈 1~1.5m
  • 花期 8~9月

フジバカマの葉

茎は直立し株立ちになり地下茎を伸ばして繁殖します。葉は対生、下部の葉は葉柄が短く別の葉に見えるほど深く3裂し裂片は幅3~4cm、長さ8~13cmの長楕円形で鋸歯があります。

フジバカマの上部の葉

艶のある上部の葉です。下部より小型にで切れ込みはなく疎らに鋸歯があります。

フジバカマの葉

冬。

フジバカマの花

茎の先端に散房状のに薄紫色を帯びた白色の花を付けます。自生種の花色は白色。総苞は7~8mmの鐘形で総苞片は円頭で2~3列並びます。

フジバカマの花

頭状花は5個の筒状花からなり、先端は5浅裂、雄しべは合着し紫色を帯びています。葯筒の中央にある花柱が花粉を押し出し、白い糸状の柱頭が2裂して長く突き出します。

果実

フジバカマの果実

果実は3.5mmの痩果です。

フジバカアの果実

6mmほどの白い冠毛があります。

フジバカマの果実

訪問者

フジバカマにオオハナアブ

近くの公園の紅色の園芸品種のフジバカマ、オオハナアブの姿が。

フジバカマにヒメハラナガツチバチ-

ヒメハラナガツチバチも来ていました。

アサギマダラ

浅葱斑

  • タテハチョウ科 マダラチョウ亜科
  • 分布 東南アジア、ヒマラヤ、中国、韓国、日本
  • 開帳 8~10cm
  • 出現 4~10月
  • 幼虫の食草 ガガイモ科のキジョラン、イケマ、カモメズル、サクラランなど
  • 成虫の食草 ヒヨドリバナ、フジバカマなどの蜜
  • キジョランなどの葉裏に産卵
  • 完全変態

アサギマダラ・フジバカマ

10月6日、アサギマダラが自然教育園のフジバカマにひらひらとやってきました。カメラマン多数が取り囲んでも吸蜜していました。熱帯の蝶に属するアサギマダラは暑さが苦手、見られるのも朝、夕方。この写真を撮ったのは15時40分頃です。
暗色の翅脈が入る半透明の淡青色の部分の色からアサギ(浅葱)の名が付きました。前翅の外縁は黒色、後翅の外縁は褐色、半透明の斑点が並びます。産卵は幼虫の食草の葉裏に、

幼虫

アサギマダラの初齢幼虫

アサギマダラの若齢幼虫・11月23日・キジョランの葉裏

 

幼虫は黒地に黄色の斑点が4列に、その周囲を白い斑点が並びます。

アサギマダラの中齢幼虫

アサギマダラの中齢幼虫・12月19日・キジョランの葉裏

 

アサギマダラの中齢幼虫

中齢幼虫・12月19日・キジョランの葉裏

 

蛹はメタリック、黒色と黄色の紋がある青緑色で尾部で逆さづりになります。

幼虫の食草のガガイモ科の植物や成虫が吸蜜するフジバカマなどには強い毒性のあるアルカロイドを含み体内に毒を貯め鳥などから身を守ります。鮮やかな色をまとっているのは警戒色。またフジバカマに雄が集まるのはピロリジジンアルカロイドという性フェロモンを体内に入れるため、これを吸収できないと交尾ができないとか。

幼虫の食草

キジョラン

キジョラン ガガイモ科キジョラン属のつる性多年草

キジョランの花

8~11月に4mmほどの小さな白い花を付けます。キジョランの名の由来となった白い綿毛を持った種子ができますが、残念ながら今は立ち入り禁止でその写真は撮れていません

海を渡る蝶

季節的な移動をしているのではないかと1980年頃からマーキング調査が始まり調査が続けられているそうです。黒潮の上昇気流に乗って千キロ以上もの旅をすることが分かってきました。春から初夏にかけて台湾や南西諸島から本州に北上します。成虫の寿命は約4~5か月。次世代が今度は秋に南下します。

-自然教育園, 生き物, チョウ目, 野草 雑草, 毒のある植物, 植物の構造

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.