自然教育園 池田山公園 野草 雑草 植物の構造

シソ科~タツナミソウ(立浪草)とシソバタツナミ(紫蘇葉立浪)

タツナミソウ

岩陰に群生しているタツナミソウ(立浪草)を見つけました。

  • シソ科タツナミソウ属の多年草
  • 草丈20~40cm
  • 花期 5~6月
  • 名の由来 花が一方向に向いている様子が波頭の様に見えることから

タツナミソウ

茎は赤みを帯びて白色の開出毛(表面から直角に立つ毛)が密集しています。葉は数枚が対生に付きます。葉の両面には軟毛があり、裏面に腺点があります。葉柄は5~20㎝。葉は長さ、幅とも1.5~2.5cmの広卵形で基部は心形。先は丸みを帯び、縁には鈍い鋸歯があります。地下茎で増えます。

茎先に3~8cmの花序を付けます。花色は青紫色、淡紅紫色、白色。萼は上部に円盤状の突起状の付属物があります。花は基部で直角に曲がって直立します。筒部が長く下唇は前方に突き出して先は3裂し内側に紫色の斑点があります。上唇は背のほうが膨らんでいます。全体に毛が密集しています。

タツナミソウ

雌しべが1本、雄しべが4本、内2本が短く、2本が長くなっています。

筒部が長く下唇は前方に突き出しているタツナミソウの花

果実

タツナミソウ

花が終わると萼が閉じ皿状になります。熟すと上部分が取れ、塵取りのような形になり、種子が落ちます。種子は黒色で長さ1mmの分果、4個入っていて突起があります。

シソバタツナミ

自然教育園の武蔵野植物園にシソバタツナミを見つけました。

  • シソ科タツナミソウ属の多年草
  • 湿った林縁などに自生
  • 草丈 5~15cm
  • 花期 4月

茎には上向きに曲がった毛があります。葉柄は1~2cm、葉は幅1~2cm長さ1.5~4cm、薄くビロード状の光沢がある卵形の葉が株元に2~4対付きます。

シソバタツナミ

葉縁には荒い鋸歯があり、葉表裏とも曲がった毛が生えています。葉裏は名の由来のように紫色ですが緑色のものもあります。葉裏には腺点があります。日陰の場所では葉に紫色の班が入ることがあります。

シソバタツナミ

2~6cmの花序を総状に付けます。萼は2mm、上部に円盤状の突起状の付属物があります。花は青紫色で基部で直角に曲がって直立します。筒部が長く下唇は前方に突き出して先は3裂し内側に紫色の斑点があります。全体に毛が密集しています。

シソバタツナミ

 

花後には萼は閉じ皿状になり、果実が熟すと上部が取れます。種子は黒色で長さ1.5mmの分果、4個入っていて突起があります。;

腺点とは

表皮細胞層の内側にある分泌細胞のこと。分泌物、排泄物が蓄積されています。
油線、製油腺、樹脂嚢、粘液嚢などがあります。
その役割は
・植物間、植物と動物間のコミュニケーションの役割
・代謝の結果、不要になった物質の貯蔵や排泄の機能
・食害防護の機能(アルカロイド、タンニン、シュウ酸カルシウム)

先日見た番組によると、動物の大量死の原因が、植物が大量に分泌したタンニンを摂取したことによるものだったとか。その植物を食べる動物が増えすぎて、大量に動物に食べられた植物の逆襲、生き残るための手段だったのです。そして仲間たちにも知らせていたようです。

ヤマモモの葉裏には油点があります

ヤマモモの果実
ヤマモモ科~ヤマモモ(森口)

山桃とは山で食べられる実という意味です。中国、日本原産で暖地の山地に自生します。 潮風にも強風にも乾燥にも暑さにも強く丈夫な木です。おまけに根には窒素を固定する根粒菌がありやせた土地でもよく育ちます。 ...

続きを見る

-自然教育園, 池田山公園, 野草 雑草, 植物の構造

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.