自然教育園 生き物 池田山公園 野草 雑草 毒のある植物 植物の構造

キジカクシ科~ツルボ(蔓穂)とコアオハナムグリとキムネクマバチ

日当たりの良い道端や木や傍らに小さいピンク色の可愛い花を咲かせています。

ツルボ

ツルボ

8月31日・自然教育園

  • キジカクシ科ツルボ属の多年草
  • 分布  日本全国、朝鮮、中国、台湾、ロシアの日当たりの良い原野や畑の縁
  • 在来種
  • 草丈 20~40cm
  • 花期 8~9月
  • 別名 サンダイガサ(参内傘)、公家が参内する際に従者が差し掛ける傘を畳んだ形に花穂が似ていることから
  • 有毒

鱗茎

鱗茎は卵形で2~3cm、薄い黒い外皮で覆われています。鱗茎には毒が含まれます。この鱗茎はすりつぶして神経痛、火傷、皮膚病、切り傷の薬の湿布薬として使われていたそうです。また貝原益軒の書物「大和本草」にも記載があり、でんぷんを多く含むことから何度も煮て更にさらして食糧難の頃には救荒植物として利用されていたそうです。

ツルボの葉

春に5~10枚の葉が1度出て夏草が生えるころには枯れ一度休眠期に入ります。夏の終わりに2~3枚の葉を出しその向かい合った間から花茎を出します。葉は厚みがあり柔らかかで幅4~6mm、長さ10~25cmの線形で根生状に出します。

ツルボの花

細い花茎を直立に伸ばし幅2cm、長さ10cmの円筒形に総状花序を付けます。花茎は分岐せず途中に葉もありません。花は密集して下から順に開いていきます。

ツルボの花

花柄は3~6mmで最初は淡いピンク色をしています。花弁は6枚の長楕円形で先端が尖り、淡紅紫色、平開します。雄しべは6本、花糸はピンク色で先端が細くなり黄色い葯が目立ちます。白い子房には3列に短い毛が生えています。

果実

ツルボの卵形の果実

9月27日・自然教育園

5~6mmの倒卵形の果実です。3本の稜館には短い毛が生えています。

ツルボの果実は3室に分かれて黒い種子が入っています

11月27日・自然教育園

縦に3裂し各室に1個づつ、4mmの披針形の黒い種子が入っています。蒴果で熟すると下向きになって散布されます。

コアオハナムグリ

コアオハナムグリ

ツルボに頭を突っ込んで花粉まみれ・9月16日・自然教育園

  • 甲虫目 コガネムシ科のハナムグリの仲間
  • 分布 北海道から九州
  • 体長11~1.5cm、
  • 幼虫の食べ物は朽木、成虫は花の花粉
  • 体色は緑色から銅色、赤褐色まで、白い斑紋があります。艶がなく全身毛におおわれています。名のごとく花に潜り込んでいます。

キムネクマバチ

ツルボにクマバチ

ツルボが重さで撓んでしまいました。ブーンという大きな羽音にびっくりしますが、性格は温厚、単独行動をします。

  • ハチ目ミツバチ科の日本固有種
  • 分布 日本全国
  • 大きさ・2~3cm
  • 出現 3~10月
  • 英名 カーペンター・ビー 巣を竹垣や木に作ることから部屋を作って花粉の貯蔵庫まで作るとか。
  • 全身真っ黒で胸部に細かな黄色い毛がチャームポイントです。雌の腹眼は縦長で頭部が広く顎も大きく触角は短く太いのに対して、雄は丸い複眼に長く細い触角で頭部に薄黄色の三角形の模様があります。、

ヒメナガハラツチバチ

ツルボにヒメナガハラツチバチ

9月22日・ツルボ・自然教育園

  • ハチ目 ツチバチ科
  • 大きさ 雄11~19mm、雌15~22mm。
  • 発生 1回 4~11月、雄は7~8月によく見られる
  • 頭胸部 雄、胸部には黄褐色の長毛が密生、胸背板中央に黄色い笑った顔のような斑紋がある。雌 胸部には白っぽい長毛が密生
    腹部 第一節がぐっと細くなっている。雄 薄い黄帯、毛帯が5本。雌 毛帯が少ない。
    翅 雌の翅端に暗班がある

-自然教育園, 生き物, 池田山公園, 野草 雑草, 毒のある植物, 植物の構造

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.