つる植物 毒のある植物 植物の構造 育て方

キョウチクトウ科~ツルニチニチソウとヒメツルニチニチソウ

ツルニチニチソウ(蔓日日草、ビンカマジョール)とヒメツルニチニチソウ(姫蔓日日草、ビンカミノール)はよく似たキョウチクトウ科ツルニチニチソウ属(ビンカ属)の多年草です。ビンカは結ぶという意味で蔓を花輪にしたことから付きました。マジョールは大きい、ミノールは小さいという意味です。キョウチクトウ科らしく、アルカロイドを含み有毒です。

ツルニチニチソウ

南欧、北アフリカ原産で、冬も葉を付けていることからヨーロッパでは繁栄と幸福をもたらすといわれているそうです。ツルギキョウとも呼ばれますが、キキョウ科のツルギキョウとは別物です。

ツルニチニチソウの真っ赤な芽

最初はこんなに真っ赤です。

ツルニチニチソウ

茎は横走して2mほど伸びて節から発根して広がります。茎には疎らに毛があり葉は少しずれるように対生に付きます。葉は短柄があり長さ3~9cmの卵形で先端は尖り全縁で葉縁には毛があります。斑入りは花が少ない傾向にありますが、花のないときでも美しい葉を楽しめます。

ツルニチニチソウ

革質で光沢があります。

蕾を大事そうに抱えたツルニチニチソウ

蕚と蕾、葉が面白い形、葉も細い蕚も大事そうに蕾を抱いているように見えます。

ツルニチニチソウ

花期は4月~5月、対生する葉の片側の腋に4cmほどの青紫色や白色の花を付けます。花冠は筒部が細く5裂しスクリュー型に平開します。

ツルニチニチソウ

萼片は5裂、線形で毛があります。

ツルニチニチソウ(ビンカマジョール)花が落ちた痕

花が落ちた痕が面白い。

耐陰性耐寒性もあり、育てやすい種類です。ツルも間延びしますし、時々切り戻して整理しないと大変です。あまり込み合うとカイガラムシが発生します。

ヒメツルニチニチソウ

ヒメツルニチニチソウ

ヨーロッパ中部、コーカサス地方原産茎は匍匐し地面に付いたところから発根し茎が縦横無尽に伸びていきます。葉は光沢があり対生、長さ2cmの長楕円形です。花期は4月~7月と長く楽しめます。花は2~2.5cm、紫、ピンク、白色、八重咲きのものもあります。萼片には毛がありません。

ヒメツルニチニチソウ(ビンカミノール)の花

ヒメツルニチニチソウはビンカミンが含まれています。ビンカミンは脳内の血流をよくして記憶力増強などに効果があるそうですが、薬草として使われていたヒメツルニチニチソウに関しては、その効果は疑問視されているそうです。

花の構造

ツルニチニチソウ(ビンカマジョール)の花

花びらが少し細長い、上の写真がツルニチニチソウ、下の写真がヒメツルニチニチソウです。

ヒメツルニチニチソウ(ビンカミノール)の花

蕚は線状で5枚、花は筒状、断面は5角形で花びらは先が深く5裂していています。内側は白い細かな長い毛でおおわれています。茶色に見えるところは最初は白色です。外からは中の構造はよくわかりません。

ヒメツルニチニチソウの花を分解してみると

ヒメツルニチニチソウ(ビンカミノール)の花の構造

一番左のマイクのように見えるのが柱頭です。上部は湿っています。上方に細い軸があり白い細かい毛を放射状に伸ばしています。3枚の円盤状の構造をしています。右側にある5本が雄しべです。

ヒメツルニチニチソウ(ビンカミノール)の花の中

花を割ったところです。花筒の内部は毛でおおわれています。雄しべは花筒の途中から出ていて下部には毛が下がっています。雄しべは花柱の形に合わすように屈曲していて、花柱の上を蓋をするように覆います。

ヒメツルニチニチソウ(ビンカミノール)の毛だらけの花の中

葯は雄しべの先端のくすんだ黄色い部分です。花粉はすでに排出されていました。狭苦しい毛だらけの花筒の中です。

去年は覗いてみようと思わなかった花の中、覗いてみれば不思議がいっぱいでした。

-つる植物, 毒のある植物, 植物の構造, 育て方

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.