ヤマトシジミ(大和小灰蝶、大和蜆蝶)はよく見かける小型の蝶です。センニチコウにヤマトシジミがやってきました。
ヤマトシジミの特徴
シジミチョウ科ヒメシジミ亜科の蝶で前翅長は8~16mmほどの小型の蝶です。本州以南に分布しています。
頭部は半球形、複眼は灰色、触角は先端部が黒色、基部から中央部にかけては黒色と灰色の縞模様になっています。雄と雌では翅色が異なります。翅裏はほぼ同一で灰褐色の地色に円形もしくは「く」の字の黒色の斑紋があります。地色は雄の方がやや青みを帯びています。腹部は10節、背中側は黒色、腹側は灰色です。
10月、やっと羽を広げたところが撮れました。雄の羽の表側はきれいな青色、青白色、外縁部に細い黒い縁があります。光の当たり方で色々な青が現れて綺麗です。翅裏には発香鱗があります。気温が下がってくると青色が鮮やかになります。
11月初めマリーゴールドにやってきた雌のヤマトシジミ。雌の羽の表側は黒っぽく青い範囲は少しです。すぐ飛び立っていきました。
生態
ヤマトシジミの雄と雌はカタバミの上で出会います。ヤマトシジミは葉裏に1個産卵し、幼虫はカタバミを食べて成長します。カタバミがないと生きていけない蝶です。4月上旬~11月下旬年に5~6回発生します。卵の期間5~6日、幼虫の時期は2週間、この間4齢(終齢)まで脱皮をし蛹になります。6日で羽化し成虫の活動期間は2週間。気温が低い時期はもう少し時間を要します。3齢または終齢幼虫で越冬します。
卵は0.4mm、1齢幼虫は1mm、終齢幼虫は10mm、蛹は10mmの米粒状の黄緑色、幼虫の色は食べる葉の色に左右されようです。
食卓はカタバミ、幼虫もカタバミを食べて育ちます。エゾタチカタバミ、ウスアカカタバミは食卓ですが外来種のムラサキカタバミ、イモカタバミは食卓になりません。幼虫とアリは切り離せません。おしりの蜜腺から出す甘い汁を目当てにアリが寄ってきます。アリを呼ぶのはサムライコマユバチなどのハチやハエから守ってもらう共生関係です。トビイロシワアリはせっせと警備、蛹になって蜜をもらえなくなっても世話をすることもあるそうです。
関連記事
食卓のカタバミは
-
-
カタバミ科~カタバミの仲間達
世界中に自生し、道端などに普通にみられるカタバミは沢山の名前で呼ばれています。一方の葉が欠けているように見えるので片喰(かたばみ)、茎や葉が酸っぱいので酢漿草(かたばみ)。仏具などを磨くのに使っていた ...
続きを見る
サムライコマユバチはチョウやガには天敵
-
-
モモスズメと寄生蜂のサムライコマユバチ
サクランボの木から肩に当たってぼたりと落ちたのはモモスズメでした。 スズメガ科ウチスズメ亜科、朝見かけてから暗くなるまで、時折、翅が少し動く程度でずっと交尾したままの状態でした。上側の腹部が太い方が雌 ...
続きを見る