地味な翅をもつ蝶ですがイチモンジセセリもチャバネセセリも大きな真っ黒な眼がとてもかわいい蝶です。
イチモンジセセリ
- チョウ目セセリチョウ科
- 分布 日本全土、ヒマラヤ、インドネシア、中国大陸、台湾、朝鮮半島
- 大きさ 前翅長 15~21mm
- 出現 5~10月 年3~4化
- 食性 幼虫ーイネ科、カヤツリグサ科 成虫ーアザミ、ハギ、キク科などで吸蜜
- 完全変態
- 越冬 幼虫または蛹
頭に花粉のようなものが見えます。しばらくじっとしていました。後翅裏に一列に角張った銀紋があります。斑紋は前縁に向かって小さくなり外縁のラインに対して角度があります。
前翅裏の白い3つの斑紋はほぼ一列に並びます。
花たちと
生態
イチモンジセセリは、イネツキムシとも呼ばれます。
畳まれたメヒシバの葉の中にイチモンジセセリの若齢幼虫を見つけました。約2,5cm。幼虫の食卓ははイネ科やカヤツリグサ科です。若齢幼虫は葉先を縦に巻いた中ににいますが、終齢期には、葉を数枚糸で綴って「つと」を作って昼間はその中に潜み、夜間には外に出て葉をむさぼります。85パーセントをこの時期に食べます。稲の出穂にも支障が出るなど食害は深刻なのだそうです。終齢幼虫は3週間前後でつとの中で蛹になります。年に3~4回出現、幼虫または蛹で越冬します。
チャバネセセリ
- チョウ目セセリチョウ科
- 分布 本州、四国、九州、沖縄
- 大きさ 13~21mm
- 出現 5~11月 年3~4化
- 幼虫の食草 イネ科、カヤツリグサ科
- 完全変態
- 越冬 幼虫、蛹
後翅の白い斑紋は小さく、円形に並んでいます。春型は白い斑紋が消失することが多いようです。斑紋や形では性差はなく、雄雌の区別は前翅表の線状の性標で、あれば雄です。
あまり斑点がはっきりしないチャバネセセリ。