自然教育園 池田山公園 野草 雑草 植物の構造

キク科~ヨモギ(蓬)

ヨモギ

  • キク科ヨモギ属の多年草
  • 分布 本州から九州の山野の草地や道端
  • 在来種
  • 草丈 50~100cm
  • 花期 8~10月
  • 別名 モチグサ、地方によって沢山の名前を持っています。

日本では食用、薬用として馴染みのある植物です。若葉は天ぷら、お浸しや汁物の具にまた草団子、草餅に使われます。葉裏の綿毛はお灸のもぐさに使われます。花が付く前の葉を乾燥させた葉は生薬、艾葉(がいよう)として、また精油も止血、抗菌、抗炎症、下痢止めなどの薬効があります。端午の節句にはショウブとともに湯に入れ、魔除け厄払いにされました。

地下茎で増え群生します。根からは周囲の植物の発芽を阻害するアレロパシー物質を出します。早春に薄銀色の産毛をまとったロゼッタで冬を越します。茎は紫色を帯び多数分岐し木質化します。葉は互生、葉表は明るい緑色、葉裏は毛が密生し、灰白色です。

ヨモギ

根生葉と下部の葉は羽状に深裂し裂片は2~4対あり葉縁は更に切れ込みや鋸歯があります。基部には托葉のようなものがみられこれは仮托葉と呼ばれ、オオヨモギにはこれがありません。根生葉と下部の葉は花時には枯れます。

花の咲いてる茎の葉。

ヨモギの上部の葉

上部の葉は披針形です。

ヨモギ

葉腋に円錐花序を付けます。長さ3mmほどの長楕円形の淡褐色の頭花を下向きに付けます。

ヨモギの花

筒状花のみで中央に両性花周囲に雌性花があり、両性花の花柱は切形、雌性花の花柱は2裂しています。

ヨモギの花

果実

ヨモギの果実

両性花、雌性花ともに結実します。総苞が残り中で果実が熟します。灰褐色で長さ1~1.5mmの線形の痩果で冠毛はありません。キク科は風媒花から虫媒花に進化しましたがヨモギは風媒花、秋の花粉症の原因植物です。

ヨモギの果実

-自然教育園, 池田山公園, 野草 雑草, 植物の構造

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.