自然教育園 野草 雑草 水生植物 植物の構造

タデ科~ミゾソバ(溝蕎麦)とオオミゾソバ

紅をさしたようなつやつやした蕾は可憐で金平糖の様。

ミゾソバ

ミゾソバ

  • タデ科イヌタデ属の一年草
  • 在来種
  • 分布 日本、東アジアの小川、湖畔、用水路など水辺に群生する
  • 名の由来 かつて水田の土盛りされていた用水路や溝に普通に見られソバに似ることから
  • 別名 ウシノヒタイ(葉の形が牛の顔に似ることから)コンペイトウグサ(蕾が金平糖の様だから)

ミゾソバの葉

茎は中空で下向きの棘があり他の植物に絡みつき30~100cmになります。葉は互生、4~10cmの卵状鉾型で先端が尖り基部は耳状に張り出します。葉柄には狭い翼があります。葉柄や葉脈上に小さな刺があり葉の両面には星状毛があります。黒紫色の班が入るものもあります。

ミゾソバの葉

托葉には上の写真のように筒状で縁毛のあるものと下の写真のように長い縁毛のある葉状に丸く広がるものがあります。

ミゾソバの葉

ミゾソバの花

花期は8~10月。10~20個の頭状花序を付けます。タデ科の特徴で花弁はなく花被片(萼)は3~4mmで淡紅色、下部は白色で5裂します。

ミゾソバの花

花柄には星状毛と赤い腺毛が密にあります。

ミゾソバの花

雄しべは8本、花糸は白色、葯は淡紫色、白い花粉が出ています。柱頭は3裂します。

ミゾソバの花

果実

花被片に包まれた蕾のように見える果実は熟しても白緑色。痩果で花被片の中は3~3.5mmの褐色で3稜があります。乾くと褐色になります。

ミゾソバの果実

匍匐茎には閉鎖花を付け、自家受粉して種子を作るシステム、上部の果実より大きくなります。

オオミゾソバ

ミゾソバの変種です。

オオミゾソバの葉

ミゾソバの葉よりくびれが大きく全体的に細身。葉柄に狭い翼があり両面の毛が少ない。

オオミゾソバの葉裏

葉裏です。

オオミゾソバ

花序は茎頂部にだけ付きます。

オオミゾソバの花

花はミゾソバより明らかに大きく、蕾の時の色は赤色に近い濃い紅色です。

オオミゾソバの花

関連記事

花かよく似ています

アキノウナギツカミ
タデ科~アキノウナギツカミ(秋の鰻攫)

へんてこな名前ですが薄いピンク色の小さな花と明るい緑色の葉が可愛らしい花です。 アキノウナギツカミ タデ科イヌタデ属の1年草 在来種 分布 北海道から九州、朝鮮半島、中国、シベリアの日当たりの良い湿地 ...

続きを見る

-自然教育園, 野草 雑草, 水生植物, 植物の構造

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.