ちょっとお腹の出た小さなカメムシです。平地や山地の草むらに普通に見られます。
アカヒメヘリカメムシ
- カメムシ目ヘリカメムシ上科ヒメヘリカメムシ科
- 分布 北海道、本州、四国、九州
- 大きさは6~8mm
- 出現期 4~11月
- 幼虫、成虫の食草 イネ科、タデ科、キク科 吸汁します。
- 不完全変態
光沢のある茶褐色で体中に毛が生えています。触角は4節。翅が長く、黒い点が並び、透明な翅がきれいに透けて見えます。腹部が幅広く縁がはみ出して見えます。触角を振り回してひょうきんな格好です。
幼虫の腹部はきれいな浅い緑色です。羽化したばかりの時は翅が半透明で色も浅い色です。農家にとっては害虫です。
関連記事
-
-
ホソヘリカメムシ科~ホソヘリカメムシ(細縁亀虫)の戦略
スマートだけど後脚は不釣り合いに太く蟹股、幼虫はアリに似ています。 ホソヘリカメムシ 9月11日 カメムシ目.ホソヘリカメムシ科 分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄 大きさ 14~17mm 出現 4 ...
続きを見る