はまさん

コハコベ

自然教育園 野草 雑草 植物の構造

ナデシコ科~コハコベ(小繁縷)とミドリハコベ(緑繁縷)

2024/4/3  

ハコベ達は優しい緑色をしていて見ていると優しい気持ちになります。 ナデシコ科ハコベ属の越年草または多年草です。英名はchickweed・ひよこの草、属名はstellaria・ラテン語で星の意味です。コ ...

野草 雑草 植物の構造

ナデシコ科~イヌコハコベ(犬小繁縷)

2022/12/22  

最初地面にへばりつくように弱弱しかった地味なイヌコハコベは、茎が立ち上がって青々としてこんもり盛り上がり元気になってきました。これから勢力を拡大していきそうです。 イヌコハコベの特徴 ヨーロッパ南西部 ...

ヒメツルニチニチソウ(ビンカミノール)

つる植物 毒のある植物 植物の構造 育て方

キョウチクトウ科~ツルニチニチソウとヒメツルニチニチソウ

2022/12/22  

ツルニチニチソウ(蔓日日草、ビンカマジョール)とヒメツルニチニチソウ(姫蔓日日草、ビンカミノール)はよく似たキョウチクトウ科ツルニチニチソウ属(ビンカ属)の多年草です。ビンカは結ぶという意味で蔓を花輪 ...

ジンチョウゲ

池田山公園 ふれあい広場 毒のある植物 植物の構造 育て方

ジンチョウゲ科~ジンチョウゲ(沈丁花)

2022/12/22  

まだ花の少ない2月からずっと甘い香りを運んでくれます。沈丁花(ジンチョウゲ)は金木犀(キンモクセイ)や 梔子(クチナシ)とともに三大香木に数えらます。沈香(じんこう)の香りに似た芳香を持ち、丁子(ちょ ...

サクランボの花

果樹 生き物

バラ科~サクランボの花にメジロも大喜び

2023/1/28  

3月4日サクランボの花が咲きました。今は5分咲き位。 バラ科モモ亜科サクラ属サクラ亜属。品種は暖地桜桃、自家受粉できる育てやすいサクランボです。実は小粒ですが、もう10年を裕に超えて安定して甘い果実を ...

ミツマタ

ふれあい広場 毒のある植物 植物の構造

ジンチョウゲ科~春を告げるミツマタ(三椏)

2022/12/22  

早春、未だ寂しい木が多い中、細い枝先に小さくて白くてふわふわしたその先に鮮やかな濃い黄色。いい香りです。 ミツマタの特徴 中国名は黄端香。室町時代もしくは江戸時代に日本に渡来したとの説がある一方、万葉 ...

ルビーネックレス

多肉植物 育て方

キク科~ルビーネックレス(紫月)

2022/12/22  

多肉植物のルビーネックレスは花が咲くまでキク科だとは想像できませんした。 ルビーネックレスの特徴 アフリカ南部原産のキク科オトニナ属の常緑多年草の匍匐性の多肉植物です。 葉 赤い茎は蔓状に伸び細長い多 ...

グリーンネックレスの花

多肉植物 植物の構造 育て方

キク科~グリーンネックレス(緑の鈴)とミカズキネックレス(弦月)

2022/12/22  

緑の鈴、ネックレスのようにつながった緑の鈴は涼やかで愛らしく、お花はポップ、魅力的な多肉です。 グリーンネックレス キク科のセネキオ属の多肉植物。先がちょっと尖った丸い球がネックレスのようにつながった ...

エゾギクキンウワバ

生き物 チョウ目

ヤガ科~エゾギクキンウワバ

2023/11/23  

エゾギクキンウワバ 11月22日・自然教育園 チョウ目ヤガ科キンウワバ亜科 分布 北海道、本州、四国、南西諸島の開けた草地や公園、河川敷 開帳 28~33mm 出現期 6~11月 年2~3化 幼虫の食 ...

自然教育園 野草 雑草 ひっつき虫 植物の構造

キク科~コセンダングサ(小栴檀草)とひっつき虫たち

2022/12/22  

春ヤマモモの下で見つけた正体不明の草は夏には1mを超えました。花が咲いてようやくキク科センダングサ属の一年草、コセンダングサ(小栴檀草)とわかりました。 コセンダングサの特徴 「小」が付いていますが、 ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.