-
-
コガネムシ科~セマダラコガネ(背斑黄金虫)
2023/7/4
よく見かけるセマダラコガネ、ユーモラスな姿を見せてくれます。 セマダラコガネ 7月4日・自然教育園 甲虫目コガネムシ科スジコガネ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄 日本原産 体長 8~14mm ...
-
-
コガネムシ科~アカビロウドコガネ(赤天鵞絨黄金虫)
2023/4/29
アカビロウドコガネ 4月28日 甲虫目コガネムシ科コフキコガネ亜科ビロウドコガネ属 分布 北海道から九州 出現期 5月~8月頃 大きさ 8~10mm 幼虫の食べ物 地中で草木の根 成虫の ...
-
-
マメ科~ルピナス(葉団扇豆)
2022/12/22
春から初夏にかけてひときわ目を引くルピナス。地中海沿岸から南北アメリカ、南アフリカにかけて200種類が分布しています。 ルピナスの特徴 マメ科ルピナス属の一年草、または多年草です。和名はハウチワマメ( ...
-
-
バラ科~ヘビイチゴとヤブヘビイチゴ
2022/12/22
敷石の間から顔を出したヘビイチゴが広がり始めました。 ヘビイチゴの特徴 バラ科のキジムシロ属の多年草です。アジア南東部に日本全土に分布されています。 葉 茎は匍匐して広がり地面に付いたところから根を出 ...
-
-
アルストロメリア科~アルストロメリア(百合水仙)
2022/12/22
派手な鳥の飾り羽を思わせる花です。葉のつき方も変わっています。 アルストロメリアの特徴 アルストロメリア科アルストロメリア属の多年草。南アメリカ原産で、アンデス山脈の寒冷地や砂漠、砂丘などに60種が自 ...
-
-
コガネムシ科~カナブン(金蚊)
2025/6/5
カナブン 甲虫目コガネムシ科ハナムグリ亜科 分布 本州、四国、九州、朝鮮、中国大陸、 大きさ 23~32mm 出現期 5~9月 幼虫の食べ物 腐植物 成虫の食べ物 クヌギ、コナラ、アキニレ、アカメガシ ...
-
-
コガネムシ科~アオドウガネ(青銅鉦)
2023/9/2
木からポタリと落ちてきたのはアオドウガネ、綺麗な虫です。 アオドウガネ 9月2日・自然教育園 コウチュウ目コガネムシ科 分布 本州、四国、九州、沖縄、ただいま北上中 大きさ 17~25mm 出現期 5 ...
-
-
カメムシ科~クサギカメムシ
2024/8/24
クサギカメムシ 10月16日・自然教育園 カメムシ目カメムシ科カメムシ亜科 分布 東アジア、本州、九州 大きさ 13~18mm 出現期 4~11月 不完全変態 越冬 成虫(木材や樹皮の間、石の下、室内 ...
-
-
カメムシ科~チャバネアオカメムシと人工林と果樹園
2025/8/7
小さくて緑色が鮮やかで綺麗なチャバネアオカメムシ。果樹園を襲うカメムシの中でも一番の厄介者。今年はチャバネアオカメムシやクサギカメムシ、コガネムシ、カナブンなどが桃の実に止まっているのをよく目にしまし ...
-
-
ハムシ科~イチモンジハムシ(一文字金花虫)
2023/1/27
5月の中旬ベランダにやってきたのはイチモンジハムシ(一文字金花虫)です。ピカピカ光る翅に一度見たら忘れないのが前胸部の模様です。 イチモンジハムシ 甲虫目ハムシ科ヒゲナガハムシ亜科 分布 本州、四国、 ...