-
-
イネ科~スズメノカタビラ(雀の帷子)
2022/12/22
ビワの木の根元のスズメノカタビラ(雀の帷子)が花を付けました。涼しい所では夏に枯れずに越年草になります。古代農耕とともに帰化した何処にでもある、世界中にある、ありふれた雑草です。南極大陸の昭和基地で仲 ...
-
-
タデ科~ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)
2022/12/22
ヒマラヤ、中国原産のヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)、愛らしい花です。ソバの花に似ていることでこの名前が付きました。花柄の先にピンク色の小花が球形に集まった1cmほどの花を次々と付けます。明治時代にロックガー ...
-
-
ベンケイソウ科~ミセバヤ(玉緒)
2022/12/22
花も葉も楽しめる万葉の昔から愛され栽培されてきた「ミセバヤ」。垂れた枝の先に球のように花を付けることから、玉緒(たまのお)とも呼ばれます。英名はオクトーバーダフネ(10月の沈丁花 10月の妖精)自生地 ...
-
-
オッドアイ(金目銀目)のしろちゃんとみーちゃん
2022/12/22
朝、外で「みやー」と鳴く声が聞こえてきます。南側のフェンスの外でオッドアイの白猫ちゃんがお座りしています。開けてやると飛び込んできます。 オッドアイ 左右の目の色が違うオッドアイ。一方が黄色、他方が淡 ...
-
-
キツネノマゴ科~ベロペロネ(小海老草)
2022/12/22
不思議な花ですね。ハート形の苞葉が鱗のように重なり湾曲しています。この姿から小海老草の名が付きました。苞は薄緑色から茶褐色に色づいていきます。 ベロペロネの特徴 キツネノマゴ科ジャスティシア属のベロペ ...
-
-
菊と江戸の園芸ブーム
2022/12/22
菊の盛りは秋、冬になってもまだ咲く菊のことは残菊、晩菊、寒菊と呼ばれます。小菊は比較的寒さに強いですが、それにしても今年は年も越したというのにまだ葉も青々として、花もこんなに元気に咲いています。 菊と ...
-
-
ヒガンバナ科~日本水仙
2022/12/22
暮れから日本水仙が咲き始めました。お正月の花として重宝しています。庭のあちこちに、優しい白と華やかな黄色が緑に生えて、明るくしています。シンプルな房咲きの水仙で傍を通るだけでふくよかな香りが漂ってきま ...
-
-
キク科~マリーゴールドと虫たち
2022/12/22
マリーゴールドはまだ花は次々と花を付けていますが、葉の色が紫色になってきました。黄色が映えます。別名、孔雀草、万寿菊、千寿菊。なんだかお目出たい。 マリーゴールドの種類 フレンチマリーゴールド アフリ ...
-
-
クロバエ科~ツマグロキンバエ 縞々複眼と折り畳み式の長い口
2023/1/27
ツマグロとつく名前はたくさんあります。ツマグロヒョウモン、ツマグロオオヨコバイに続いて今回はツマグロキンバエです。 ツマグロキンバエ ハエ目クロバエ科 分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄 大きさ 5 ...
-
-
ヨコバイ科~ツマグロオオヨコバイ(褄黒大横這)愛称はバナナ虫
2023/9/2
ツマグロオオヨコバイ カメムシ目ヨコバイ科 分布 本州、四国、九州 大きさ 13mm 出現 3~11月 不完全変腿 越冬 成虫 英名 Bothrogonia japonica 別名 バナナ虫 ツマグロ ...