チョウ目

自然教育園 チョウ目

シジミチョウ科~ムラサキシジミ(紫小灰蝶)

2025/6/7  

ムラサキシジミ チョウ目シジミチョウ科 分布 本州、四国、九州、沖縄 開帳 30~40mm 出現期 3~11月 3~4化 幼虫の食草 アラカシ、イチイ、スダジイなどのブナ科の常緑樹、落葉樹の葉 成虫  ...

自然教育園 生き物 チョウ目

スズメガ科~コスズメの幼虫

2023/8/17  

コスズメ チョウ目スズメガ科ホウジャク亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島 開帳 75~80mm 終齢幼虫 体長75mmほど 成虫の出現期 5~9月 年2化 幼虫の出現期 6~10月 成虫の ...

マメノメイガ

自然教育園 チョウ目

ツトガ科~マメノメイガ

2024/9/23  

マメノメイガ 10月3日・自宅庭 チョウ目ツトガ科ノメイガ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島 開帳 25mm 出現期 8~11月 年3化 幼虫の食草 マメ科 ササゲ、アズキの花、アズキの莢 ...

自然教育園 生き物 チョウ目

タテハチョウ科~ゴマダラチョウ

2023/9/2  

人為的に放たれてすっかり定着してしまったアカボシゴマダラ、そして競合するゴマダラチョウは数を減らしてしまっていると言われています。やっとそのゴマダラチョウに出会えました。シックでゆっくりと羽ばたく優雅 ...

自然教育園 チョウ目

タテハチョウ科~ヒメジャノメ

2025/5/31  

地味な地色に目玉模様と白い帯が目立つ、ひらひらと静かに飛ぶ蝶です。 ヒメジャノメ タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州の草地や林縁 開帳 40~50mm 出現期 5~10月 ...

ヒカゲチョウ

自然教育園 チョウ目

タテハチョウ科~ヒカゲチョウ(日陰蝶)

2024/10/20  

少し暗い場所でよく見かけますが、人の気配に敏感ですぐ草の間などに隠れてしまいます。樹液を吸っている時がチャンス。 ヒカゲチョウ チョウ目タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科 分布 本州、四国、九州北部 開 ...

自然教育園 生き物 チョウ目

ヤガ科~ヒメネジロコヤガ

2023/1/27  

草むらから飛び出してきたのは ヒメネジロコヤガ チョウ目ヤガ科スジコヤガ亜科 分布本州、四国、九州、南西諸島 開帳 16mm 出現期 6~9月 年1化 夜行性 幼虫の食草 オヒシバ、イネの葉 成虫 広 ...

チャハマキ♂

自然教育園 チョウ目

ハマキガ科~チャハマキ

2025/5/30  

チャハマキ チョウ目ハマキガ科ハマキガ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄諸島 開帳 19~37mm 食草 広食性 ツバキ科、ミカン科、マメ科、ミズキ科などの葉 出現期 3~11月 年4~5化 ...

自然教育園 チョウ目

ハマキガ科~ミダレカクモンハマキ

2024/9/3  

ミダレカクモンハマキ ♂・5月9日・自然教育園 チョウ目ハマキガ科ハマキガ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 開帳 16~24mm 出現期 5~6月 年1化 幼虫の食草 落葉広葉樹の葉、リンゴやナシ ...

ツトガ♂

自然教育園 生き物 チョウ目

ツトガ科~ツトガ(苞蛾)

2023/9/18  

草むらを歩いていると飛び出すものが ツトガ ♂・9月2日・自然教育園 チョウ目ツトガ科ツトガ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、対馬、沖縄 開帳 24~38mm 出現期 6~8月 幼虫の食草 イネ、 ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.