チョウ目

自然教育園 生き物 チョウ目

ヒトリガ科~キマエホソバ

2023/1/27  

キマエホソバ 7月2日・l自然教育園 チョウ目ヒトリガ科コケガ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 (北海道亜種、本州以南亜種) 開帳 25~30mm 出現期 6~9月 年2化 幼虫の食草 地衣類 日 ...

自然教育園 チョウ目

シャクガ科~ウスキクロテンヒメシャク

2025/6/14  

ウスキクロテンヒメシャク チョウ目シャクガ科ヒメシャク亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 開帳 20~26mm 出現期 5~9月 年2化 幼虫の食草 広食性 カタバミ、ムラサキケマン、ツルウメモドキ ...

自然教育園 チョウ目 生き物

ヤガ科~コモクメヨトウ

2023/4/20  

クマザサの葉にいたのは何とも美しい模様の不思議な蛾でした。 コモクメヨトウ 5月22日・自然教育園 チョウ目ヤガ科キリガ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島 出現期 4~9月 年2~3化 開 ...

フタテンシロエダシャク

自然教育園 チョウ目

カギバガ科~フタテンシロカギバ(二点白鉤翅蛾)

2025/7/11  

フタテンシロカギバ チョウ目カギバガ科カギバガ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、屋久島 開帳 18~28mm 出現期 4~9月 幼虫の食草 ミズキ科の葉 完全変態 5月14日・自然教育園 &nbs ...

生き物 チョウ目

ドクガ科~スギドクガ

2023/1/27  

いかにもドクガ スギドクガ チョウ目ドクガ科 分布 北海道、本州、四国、九州、屋久島 開帳 43~60mm 雌の方が大きい 春型の方が夏型より大きい 出現期 5月、7~8月 年2化 幼虫の食草 針葉樹 ...

自然教育園 生き物 チョウ目

シャクガ科~マエキヒメシャク

2023/1/27  

マエキヒメシャク 8月5日・自然教育園 チョウ目シャクガ科ヒメシャク亜科 分布 本州、四国、九州 開帳 20~30mm 出現期 4~9月 年2化 幼虫の食草 スイカズラ科、ヤナギ科、バラ科などの葉 完 ...

アカマダラメイガ

自然教育園 チョウ目

メイガ科~アカマダラメイガ(赤斑螟蛾)

2025/5/23  

草むらを歩いていると、いきなり飛び出して水平方向に移動する何かが。どこへ行った? アカマダラメイガ チョウ目メイガ科マダラメイガ亜科 分布 北海道。本州、四国、九州 開帳 22~28mm 出現期 6~ ...

自然教育園 生き物 チョウ目

シャクガ科~オオウスモンキヒメシャク

2023/1/27  

オオウスモンキヒメシャク チョウ目シャクガ科モンシャク亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 日本固有種 開帳 16~17mm 出現期 6~7月 成虫の食べ物 花の蜜 越冬 幼虫? 5月29日・自然教育 ...

自然教育園 チョウ目

タテハチョウ科~コミスジ

2025/4/29  

羽ばたきと滑空を繰り返す、黒褐色に白い線が印象的なやや小さめのタテハチョウです。 コミスジ チョウ目タテハチョウ科イチモンジチョウ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 前翅長 22~30mm 出現期  ...

自然教育園 チョウ目

ヒトリガ科~(ウンナン)ヨツボシホソバ

2024/8/30  

メスは鮮やかな黄色に黒紋が4つととても目立ちますが、オスは頭部と胸部が黄色に前翅が灰白色とシックな蛾です。 (ウンナン)ヨツボシホソバ 2011年にウンナンヨツボシホソバとヨツボシホソバの2種に分かれ ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.