植物

イチリンソウ

自然教育園 生き物 野草 雑草 毒のある植物 アリ散布植物 スプリング・エフェメラル 植物の構造

キンポウゲ科.~イチリンソウとニリンソウ

2022/12/22  

同じキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草です。落葉樹の下などで他より早く花を咲かせ種を付けて夏には地上部は枯れて休眠する春植物(スプリングエフェメラル)です。 イチリンソウの特徴 イチリンソウ(一輪草) ...

ノウルシ

自然教育園 野草 雑草 毒のある植物 植物の構造

トウダイグサ科~ノウルシ(野漆)

2022/12/22  

周りの光がここに集まっていると思えるほど黄色く輝いています。 ノウルシの特長 トウダイグサ科トウダイグサ属の多年草です。北海道から九州まで明るく湿ったところに生息しています。河原などの生息地の減少から ...

自然教育園 野草 雑草 植物の構造

シソ科~ラショウモンカズラ(羅生門鬘)

2022/12/22  

まだ花の少ない時に紫色のシソ科らしい華やかな花は目を引きます。しかも変な名前です。 ラショウモンカズラ シソ科ラショウモンカズラ属の多年草 分布 本州、四国、九州、海外では朝鮮半島や中国の山地や林縁や ...

自然教育園 野草 雑草 スプリング・エフェメラル 植物の構造

キンポウゲ科~セツブンソウ(節分草)

2022/12/22  

春を告げる山野草、たった3ヶ月しか目にすることのできない儚い存在です。 セツブンソウ キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草 分布 関東地方から中国地方の主に太平洋側の雑木林の半日陰に生息 日本固有種 草 ...

自然教育園 野草 雑草 毒のある植物 アリ散布植物 スプリング・エフェメラル 植物の構造

キンポウゲ科~フクジュソウ(福寿草)

2025/4/19  

フクジュソウ キンポウゲ科.フクジュソウ属の多年草 分布 北海道から九州の山林の木漏れ日の当たる場所 草丈 20~30cm 花期 2~4月 別名 福告ぐ草 江戸時代の名 別名 ガンジツソウ(元日草)  ...

キクザキイチゲ

自然教育園 野草 雑草 スプリング・エフェメラル 植物の構造

キンポウゲ科~ユキワリイチゲ(雪割一華)とキクザキイチゲ(菊咲一華)

2023/2/28  

スプリング・エフェメラル、春植物、春の妖精などと呼ばれる儚い者たちです。落葉樹などの下で、他に先立って芽を出し光を受けて花を咲かせ、種を付けて夏前には地上は枯れて休眠状態に入ります。 ユキワリイチゲ ...

アマナ

自然教育園 野草 雑草 アリ散布植物 スプリング・エフェメラル 植物の構造

ユリ科~アマナ(甘菜)とヒロハノアマナ(広葉の甘菜)

2024/10/9  

先が尖がった外側に赤紫色の筋の入った花はキリっとした潔さを感じますが,、少々重たそう。 アマナ ユリ科アマナ属の多年草 アマナ属はアマナとヒロハノアマナの2種 分布 福島県以西から九州にかけて、朝鮮半 ...

ロベリア・エリヌス

毒のある植物 植物の構造 育て方

キキョウ科~ロベリア・エリヌス(瑠璃蝶草)

2022/12/22  

こんもりとした株を覆うように鮮やかな蝶々のような小さな可愛い花を沢山つけます。 ロベリア・エリヌスの特長 キキョウ科ロベリア属(ミゾカクシ属)の南アフリカ原産の多年草です。別名ルリチョウソウ(瑠璃蝶草 ...

ヒナソウ

野草 雑草 植物の構造 育て方

アカネ科~ヒナソウ(常盤薺)

2022/12/22  

野草の趣のあるヒナソウ、鮮やかな青や白の中央に黄色い光を灯したような小さな花が沢山つきます。 ヒナソウの特徴 北アメリカ東部原産のアカネ科ヒナソウ属の常緑多年草です。 葉 草丈5~20cm。細い茎が密 ...

植物の構造 育て方

アブラナ科~キバナアリッサム・サミット

2022/12/22  

黄色い花はいかにもアブラナ科の花、見慣れたスウィートアリッサムに花は似ていますが、咲き方が違います。 キバナアリッサム・サミット アブラナ科アウリニア属の多年草 ヨーロッパ中部、南東部原産 草丈 15 ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.