木陰にあって小さいのに目立つド派手で不思議な花です。晩秋、葉陰に隠れるように赤い実を付けました。
ハナミョウガの特徴
関東から九州、中国、台湾の山地の木陰に自生する在来種でショウガ科ハナミョウガ属の常緑多年草です。
葉
草丈40~60cm。地下に肥大した地下茎を持ちそこから偽茎(基部の葉鞘が折り重なって茎のようになったもの)を伸ばして2列に多数の葉を付けます。2~5mmの葉舌があり2裂しています。葉は幅5~8cm、長さ15~40cmの広披針形または狭長楕円形で先端が尖ります。葉裏には短毛があります。
花
花期は5~6月。偽茎の先端に長さ10~15cmの穂状花序を出します。花茎は1cm。
子房は緑色の部分、毛が密生します。萼は長さ1cmの筒状、下部が白色、上部が淡紅色、細毛があり内側が少し裂け外側に3歯があります。外花被片3枚は融合し筒状になります。内花被片3枚は基部が融合、先端が3裂し1片は中央部フードのような部分で白色で先端が赤色、雄しべを包むように立ち上がっています。2片は下側左右部分に。
雄しべは2列3本づつ。内列の1本は稔性のある雄しべ(白い棒状の部分)、他の2本は融合して幅5mmの唇弁状の部分になります。唇形部は卵形で白地に赤筋があり先端が2裂し縁が不規則に切れ込んでよく目立ちます。外列の1本は消失し、他の2本は、唇弁状部分の左右の付属体(約5mmの線形)になります。幅が広い花糸の下部に花柱があり柱頭が伸びて雄しべから飛び出します。葯は下側に付いて白い花粉を出し頭を突っ込んだハナバチの背中にたっぷりと花粉を付けます。
果実
果実は長さ1.5cmの球形、楕円形の蒴果で表面には細かい毛があります。最初は緑色、秋から冬にかけて赤く熟します。先端には萼が残ります。
赤い蒴果が2つに割れて下に落ちていました。白い薄い膜(仮種皮)に包まれています。仮種皮は液質や肉質のものが多いけどこれは膜質。
ばらしていると・・白い膜はなかなか剥がれず、しっかりと種子を守っていました。種子は灰褐色で3~5mmのいびつな多角形で細かな凹凸があります。