比較的大型でピカピカした黒い体に黄色い帯が目立つツチバチの仲間です。
キオビツチバチ
- ハチ目ツチバチ科ツチバチ亜科
- 分布 北海道、本州、四国、九州
- 大きさ ♂11~20mm ♀15~25mm
- 出現期 6~10月
- 幼虫の食べ物 コガネムシ類の幼虫
- 成虫の食べ物 花の蜜
- 完全変態
- 越冬 成虫
ツチバチ科の中~大型のハチで、体は細長く脚は短く、体色が黒色、黄色の斑紋があり剛毛が密集しています。ハチを思わせる配色と大きさですがツチバチは大人しいハチです。幼虫も成虫も単独行動をします。
雄
盛んに触覚を動かしてキリンソウに夢中です。黒地に腹部に黄色い紋があります。剛毛が密生しています。触角が長く紋が広いので雄です。
頭を突っ込んでせわしなく動き回っています。立派な触角です。
黄色い帯が繋がっています。
雌
触角が短く黄色い紋が左右に分かれています。
雌のツチハチは地表すれすれを飛びながら嗅覚でコガネムシの幼虫を探し、地中に潜り幼虫の胸部を刺し麻痺させて腹部に卵を産み付けます。少し残酷な気もしますが、コガネムシの幼虫は生きたまま幼虫のえさになります。雌の成虫は乾いた土の中で越冬します。土を掘るためにツチバチの雌の大顎は大きく発達しています。