自然教育園 植物の構造

シソ科~クサギ(臭木)

名前は今一つですが花は軽快で華やか、果実も鮮やかな対比で魅力的な植物です。

クサギの特徴

クサギ

日本全国、朝鮮、中国に分布するシソ科クサギ属の落葉小高木です。以前はクマツヅラ科。

樹高4~8m。樹皮は暗灰色、丸い皮目が多く縦に裂けます。若枝は黒紫色で毛があります。樹形は乱れやすい。

クサギ

葉は対生、葉柄は長く有毛、葉は薄く柔らかで臭気がありこれが名前の由来です。幅5~10cm、長さ5~15cmの広卵形から三角形、先端は尖り基部は心形、全縁です。両面特に柔毛があります。花序のすぐ下の葉は卵形です。

クサギの葉裏

裏面の脈上に毛が見えます

クサギ

花期は7~9月。集散花序に多数の花を付けます。萼は浅く5裂し、最初緑色で袋状、花冠は萼から長く伸びて咲きます。萼は赤色に変化し筒部は紅紫色で細長く2~3cm、白色の花弁は5裂し反り返り気味になります。葉とは異なり甘い香りがします。

クサギ

花は2~3日開いたままで、雄性先熟です。まず4本の雄しべは花冠から長く伸び、黒紫色の葯から花粉を出します。花粉を出した雄しべはやがて下を向いて萎びていくと柱頭が2裂して受粉の準備ができます。受粉は昼間は大型のチョウや夜間はスズメガの仲間が担います。

果実

クサギの果実

果実ができました。鮮やかな紅色の萼が包んでいます。

クサギの果実

果実は6~7mmの紺色の核果です。色合いが鮮やかです。

クサギの果実

萼が肉厚になり色も鮮やかになって開いて反り返ります。藍色が濃くなっていきます。中には表面に網目模様のある核が4個入っています。果実が落ちても暫く萼は残ります。鳥が食べて種子が運ばれます。

若葉は山菜として茹でたり天ぷらなどに使われます。加熱により臭気はなくなります。果実は媒染剤なしで空のような縹色(はなだいろ)に染まります。赤い萼は鉄媒染で灰色に染まります。

やや湿り気のある場所が好きなこの木は自然教育園の水生植物園に見られます。

-自然教育園, 植物の構造

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.