自然教育園 野草 雑草 寄生植物 植物の構造

ハマウツボ科~ナンバンギセル(南蛮煙管)

ススキやオギの大きな葉の下に見つけました。隠れるように下向きに付ける縞模様の萼と赤紫色の花は独特な存在感です。

ナンバンギセルの特長

ナンバンギセル

  • ハマウツボ科ナンバンギセル属の一年草で
  • 分布 日本全国の山野
  • 在来種
  • 寄生植物 イネ科の根に寄生 光合成能力がない
  • 草丈 15~30cm
  • 花期 7~9月
  • 名の由来 花の形がポルトガル人やスペイン人(南蛮人)が吸っていた陶器製のパイプに似ているから
  • 思草(おもいぐさ) 万葉集に

茎・葉

ナンバンギセルの花茎

寄生根を寄生主の根に結合させます。茎は短く赤褐色で地中、地際にあり、葉は5~10mmと小さな披針形の鱗片状で互生に付きます。花茎は赤茶色に黄色の縦縞が入っています。

ナンバンギセル

花は茎頂に横向きに1個付き、萼は舟形で花冠の基部を包み下部が深く裂けます。萼は赤褐色に黄色い縦縞が入り先端が尖っています。

ナンバンギセル

花冠は2~3cm、赤紫色で筒型、先端が浅く5裂して先端はあまり開きません。雌しべの大きな柱頭には黄色い毛が密集しています。雄しべはその後ろに隠れるように4個あります。

ナンバンギセル

果実

ナンバンギセルの果実

花冠はすぐ黒くなり1.5cmの卵球形の蒴果になります。裂けて沢山の微細な粒状の種子が散布されます。

ナンバンギセルの種子

寄生植物

寄生植物は依存の度合いが異なります。
絶対全寄生植物 幼光合成の能力を失って寄生主がないと生存できない ネナシカヅラ ヤセウツボ ナンバンギセル
絶対半寄生植物 光合成は自身で行う ヤドリギ
条件的半寄生植物 光合成能力があり独立して生きられるが宿主が近くにあれば寄生する シオガマギク コシオガマ

関連記事

こちらはマメ科などの根に寄生するヤセウツボです。

ヤセウツボ
ハマウツボ科~ヤセウツボ(痩靫) 

にょきっと立つ不思議な植物です。 ヤセウツボ ハマウツボ科ハマウツボ属の寄生植物 分布 本州、四国 地中海沿岸原産 渡来 1937年に千葉県で確認、牧草に紛れて渡来 草丈 15~40cm 花期 4~5 ...

続きを見る

条件的半寄生植物のコシオガマです

ハマウツボ科~コシオガマ(小塩竈)

自然教育園で数十年ぶりに確認されたそうです。 コシオガマ ハマウツボ科コシオガマ属の1年草 1属1種 分布 北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国、アムール 生育場所 日当たりの良い草地 在来種 草丈  ...

続きを見る

-自然教育園, 野草 雑草, 寄生植物, 植物の構造

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.