家の中で見つけた白い蛾、翅がピカピカ光って見えました。
ベランダに出してやりましたが、力尽きていました。赤褐色に縁取られた透き通った白い翅をもつ奇麗な蛾です。
マエアカスカシノメイガ
- チョウ目ツトガ科
- 分布 日本全国
- 開帳 30mm
- 出現 4~9月 暖地では通年
- 食性 幼虫ーキンモクセイ、イボタノキなどモクセイ科の葉 成虫ー花の蜜
- 昼行性 灯火にも平井
- 完全変態
- 越冬 成虫
翅には鱗粉が少なく半透明に透けて見えます。前翅の前縁に赤褐色の筋が入っています。頭部、胸部、腹部、脚も白色。触角は白い糸状。
自然教育園でナガボノシロワレモコウに不自然にぶら下がっている白い蛾を見つけて写真を撮ってみると・・
クモに捕らえられたマエアカスカシノメイガの♂、雄には尻尾に黒い手束があります。
若齢幼虫は光沢のある淡緑色の芋虫、葉裏に荒い糸を張って潜み、葉の表面を削るように食べます。老齢幼虫になると葉を巻いて中で繭を作って蛹になります。