自然教育園 生き物 カメムシ目

マルカメムシ科~マルカメムシ

丸くて小さなカメムシですが、臭いと有名です。

マルカメムシ

センニンソウにマルカメムシ

9月28日・センニンソウ・自然教育園

  • カメムシ目マルカメムシ科
  • 分布 本州、四国、九州
  • 出現 4~11月
  • 大きさ 5~5.5mm
  • 食草 クズ、フジ、ヌスビトハギ、ノイバラ、アケビ、ウツギ、マメ科の植物
  • 不完全変態
  • 越冬 成虫
マルカメムシ

10月20日・自然教育園

 

光沢がある暗黄褐色の地に黒い点が密にあります。頭部が小さく中央に溝があり黒い2本の筋があります。触角は5節。

マルカメムシ

10月20日・自然教育園

 

浅い地中で集団で成虫で越冬します。越冬後に交尾し食草で産卵します。この時腸内細菌の黒いカプセルをくっ付けます。孵化した幼虫はこのカプセルに口吻を刺して親からの腸内細菌を受け継ぎます。これを受け取ることができないと、成長異常が起き死亡率が高く、育っても白い体色のや柔らかい個体になるそうです。幼虫の期間は約2か月、7月に新成虫が出現します。

マルカメムシ

10月28日・オギ・自然教育園

 

マルカメムシ

10月28日・キンミズヒキ・自然教育園

 

マルカメムシ

7月1日・自然教育園

よく似たタイワンマルカメムシ

  • 分布 沖縄、南西諸島
  • 大きさ 5mm
  • 地色は黄緑色、マルカメムシより小さい褐色の点刻が散らばる

-自然教育園, 生き物, カメムシ目

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.