アカガネサルハムシ
- 甲虫目カブトムシ亜目ハムシ科サルハムシ亜科
- 分布 北海道から沖縄の山地の雑木林や草むら
- 大きさ 6~8mm
- 出現期 4~6月 年1化
- 食べ物 成虫、幼虫ともノブドウやエビヅル、トサミズキ、ハッカなど
- 昼行性
- 完全変態
- 越冬 成虫、幼虫
頭部、前胸背は金緑色、上翅の会合部は沿いは緑色、他の大部分は赤銅色。角度によって色合いが変わって見えます。本州と南方では色合いに変異があります。表面には点刻があり、灰白色の柔らかい毛がまばらに生えています。触角の基部4節は細く、先端の5節は幅が広くなっています。音や振動に敏感でポロっと落ちます。この写真を撮った後、落ちていまいました。
交尾中のアカガネサルハムシを見つけました。落ち葉に産卵し、孵化すると地中に潜り、根を食べるそうですが、幼虫はどんな姿なんでしょうか?成虫は葉を、ブドウ農家にとっては迷惑な害虫だそうです。
猿の名が付くのは、縁起物の括り猿(くくりさる)に例えているからだか。